見出し画像

腸環境改善!発酵飲料『ミキ』作ってみた③〜今度は紅こがね🍠で〜

こんにちは!すっかり『ミキ』作りにはまってしまったぴのです😺

もう毎日飲まないと生きていけない。そしてまた作ります✨前回はこちら↓

今回のポイント


○ 前回のサツマイモ『鳴門金時』も良かったの
 ですが、『紅こがね』に変えて試してみます 
 (つい売り場で手に取ってしまった😆)
○今回は、さらにサツマイモの分量を増やして
 みます😊

今の所失敗なし! ミキ作成


⭐材料⭐
 ✴お米(七分づき無農薬ササニシキ)300g
 ✴サツマイモ(紅こがね)160g
 ✴水 1.1L

お米の割合をかなり減らしたのですが、どうなることか…😑

アク抜きします😸茨城からはるばる‥
なめがた?

なめがた」とは茨城県「行方」市のことらしい。ひらがなで表記されてなかったら読めませんでした🙀
「はなてん」(大阪市 放出)ぐらい難しい…
ついでに調べると…

茨城県では、焼き芋用さつまいもの栽培が盛ん。さつまいもの生産量は鹿児島県に次いで多く、全国第2位!🤓
また、紅こがねは、年内はホクホク、長期貯蔵したものは「熟成紅こがね」として超甘く濃厚な風味になるそうです🤤

おお、勉強になる。機会があれば「熟成紅こがね」なるものを食してみたいです😻

そしてサクッと炊飯器でお粥が完成、鍋に移しました↓

友情出演 : ねこさま💖
「お前は朝から何してんのよ?」の目😸

作業が遅い(超非力)ので、早めにサツマイモをおろし始めました。
いつもの銅の卸し金がなぜか見つからず(持ち出したの誰!?)ステンレスの卸し金らしきもので行うと…

めちゃ早く作業が終わった!😉
というか、これ卸し金?なんか細長く出てくるんだけど…まあいっか😆

錦糸玉子に見える〜🤭

お粥の温度が人肌になる手前(本当は人肌です!)でしゃもじでかき混ぜ、まぜまぜ…
数分で混ぜる手が軽くなりました😀
今回、総量が少ないのでラクです。

フワフワになりました😀

お鍋に入れてるので、フタをして放置😆
現在の気温は25℃です🌼
これから出かけるので、帰ってきたときにどうなってるか楽しみです😻

途中経過


夕方帰宅し観察。作成から9時間が経過。

ただただサツマイモの香りがする物体…↑

なんだか水っぽくて不安😅
しかし、かき混ぜると「フツ‥フツ」とかすかに音が聞こえたような? 室温は27℃😊

音楽を聴かせるのをすっかり忘れていたので、作成12時間後ぐらいから音楽をかけました
(前回と同じ、第3の目を覚醒させるとかいう曲😆)。
ミキが覚醒?🤭

🥀翌朝
作成から21時間後…見た目は静かだけど、混ぜると泡がフツフツ言ってる!室温24℃。

少しずつ泡が増えてきたー❣️

🏵作成から24時間後。室温26℃。
ちょっと酸っぱい匂いがして、混ぜるとプツプツ泡たちが顔を出します😽
もう飲めますが、今回はもう少し引っ張って、発酵させてみようと思います😀

🎶聴かせるBGMは、癒やしの528Hzジブリメド
 レー🎹
 絶対効く気がする!(私の方が効いてる😸)

🌻そして、作成から28時間後💓

あわあわです♥
顔を近づけるとしっかり酸味が来ます!

いざ試飲🍷

前回よりも少し発酵時間を長くした所、今回は酸味もしっかりあり、乳酸菌!を感じるお味となりました☺️ 酸味が増し、紅こがねの検証は出来ませんでした…😅まあいいや!

でも成功ですね!美味✨

ミキの良い所(ぴの調べ)

腸環境がものすごく良くなる!♥(数十年来
 🙀の下痢が治りました🎉)
○砂糖が苦手だけど、ちょっと甘みを感じたい
 とき、自然に摂れる😉
簡単にすぐできちゃう
保存がラク(タッパー等に入れ冷蔵するか、
 小グラスに入れ冷凍🧊)
○サツマイモ🍠に関心を持てる😽
○サツマイモは農薬の残留が少ないので(地中
 だし強健なので不使用でも育てられる)、買
 うときあまり神経を使わなくて済む♪
 ☆実際皮はむきますが、私の場合、ミキを飲
  んでも農薬に反応を全くしませんでした✨
  私的にはこれはすごく助かります。

まとめ

今の所、ミキ作りは私にとっていいことづくめで、奄美の方や太古の先人の方たちや、ミキを現在まで伝えてくれている方々に感謝しかないです😉🌺

みなさんも、ミキ作りはいい事たくさん!で、とても簡単に作ることが出来るので、是非挑戦してみて下さいね!⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?