色黒おっさん

宮崎で趣味のサーフィンをしながらガンプラ制作しています。 ガンプラ制作は初心者ですが日…

色黒おっさん

宮崎で趣味のサーフィンをしながらガンプラ制作しています。 ガンプラ制作は初心者ですが日々クオリティーを上げる事を考えながら制作しています。 制作した事を記事にしていくので良けれ読んでみて下さい。後フォローも良かったらお願いします! 一緒にクオリティーupを目指して行きましょう‼

記事一覧

固定された記事

MG 1/100 ケンプファー ショットガンのフォアエンドを可動式に制作して見ました!

ご来訪ありがとうございます。 MG 1/100 ケンプファー ショットガンのフォアエンドを可動式にする制作術になります。 使用ツール ニッパー 接着剤 ヤスリ(200番台~…

100
2

市販されて無い電池ボックスの応用

ご来訪ありがとうございます 今回は市販されて無い電池ボックスの応用編です。 前回と同じくタミヤさんの5mmアングルを使い、1mm×1mmの角棒、単四電池の+、-の金具を使っ…

100
色黒おっさん
2週間前
1

市販されてない電池ボックスの作り方

ご来訪ありがとうございます 今回は市販さてない電池ボックスの作り方です 。 ボタン電池のボックスって数種類しか無いし、上手くハメ込む事も難しいですよね! そんな時は…

色黒おっさん
11か月前

HGUC ベースジャバー グラデーション塗装、LED電飾

ご来訪ありがとうございます 体調不良、引越し等で中々ガンプラ製作出来ず記事も書けません出したがようやくHGUC ベースジャバー完成しました 。 左右の後ハメ加 アルミ…

色黒おっさん
11か月前

MG グフカスタム 前腕の後ハメ加工をしました。

ご来訪ありがとうございます。 今回はMG グフカスタム前腕の後ハメ加工をしました。 この加工はネットで検索すれば出て来る加工だったので悩まずできました。 写真番号1…

100

MG グフカスタム ガトリングシールドのパージと電動化

ご来訪ありがとうございます。 今回はMG グフカスタムのガトリングシールドのパージと電動化をしました。 古いキットなのかMGなのにパージしないのが違和感を感じた為出来…

100

100均の調光タッチスイッチライトを使ってドムヘッドをタッチ式LED電飾にしました。

ご来訪ありがとうございます。 前回はミライト(316R)を使ったLED電飾でしたが今回は100均の調光タッチスイッチライトを使ってドムヘッドのモノアイをLED電飾しました! …

2

無塗装でもミライト(316R)を使ってドムヘッドのクオリティーアップ

ご来訪ありがとうございます。 今回は無塗装でミライト(316R)を使ってドムヘッドのクオリティーアップをして見ました。 使用ツール デザインナイフ ドリル刃(1mmか…

初めてのエナメル線はんだ付けが楽になるやり方‼

ご来訪ありがとうございます。 素人ですが今回は初めてのはんだ付けが楽になるやり方をご紹介します! 使ったはんだこては白光の温度調節(200~500℃)が出来るFX600-02…

2

ミライト(316R)でHGUC 1/144 百式 ツインセンサーのLED電飾術

ご来訪ありがとうございます。 HGUC 1/144 百式 ツインセンサーのLED電飾をしてみました。 細かい作業だったので目が疲れましたが何とか上手く出来ました! 使用ツール …

100
1

MG 1/100 ケンプファー モノアイ電飾等の改修

ご来訪ありがとうございます。 MG 1/100 ケンプファーのモノアイを凸の部分で切り取り、元の位置から少し上に取り付け、メタルパーツ化しました。 元々の位置でメタルパー…

1
MG 1/100 ケンプファー ショットガンのフォアエンドを可動式に制作して見ました!

MG 1/100 ケンプファー ショットガンのフォアエンドを可動式に制作して見ました!

ご来訪ありがとうございます。

MG 1/100 ケンプファー ショットガンのフォアエンドを可動式にする制作術になります。

使用ツール

ニッパー

接着剤

ヤスリ(200番台~1000番台)

薄刃のノコギリ(TAMIYA 精密ノコギリⅡ)

ドリル刃(1mm~3mm)

真鍮パイプ(2.8mm)

↑のツールで制作しました。

※塗装前提の制作になりますので素組派の方は注意が必要です。

もっとみる
市販されて無い電池ボックスの応用

市販されて無い電池ボックスの応用

ご来訪ありがとうございます

今回は市販されて無い電池ボックスの応用編です。
前回と同じくタミヤさんの5mmアングルを使い、1mm×1mmの角棒、単四電池の+、-の金具を使った作り方になります。
設置する場所の都合上スイッチはボックスに付いてますが、スイッチは好きな様に設置して下さい。
この電池ボックスが作れる様になってくると、市販されて無いボタン電池のボックスが作れるので、模型の電飾の幅が広がり

もっとみる
市販されてない電池ボックスの作り方

市販されてない電池ボックスの作り方

ご来訪ありがとうございます

今回は市販さてない電池ボックスの作り方です 。
ボタン電池のボックスって数種類しか無いし、上手くハメ込む事も難しいですよね!
そんな時は自作で作ってハメ込んじゃいましょう!

まず使いたい電池の大きさをプラスチックノギスで計ります!(ステンレス系のノギスだと電流が通電して駄目にしてしまう為)

測った寸法に0.5mm足した寸法を1mm厚の5mmアングルで作りました。

もっとみる
HGUC ベースジャバー グラデーション塗装、LED電飾

HGUC ベースジャバー グラデーション塗装、LED電飾

ご来訪ありがとうございます

体調不良、引越し等で中々ガンプラ製作出来ず記事も書けません出したがようやくHGUC ベースジャバー完成しました 。

左右の後ハメ加

アルミパイプと3㎜角パイでディテールの追加

コクピットのガラス部を切り抜き、切り抜き後クリアレジンでふさぎました。その時の研磨でディテールが無くなりましたが復活させてません。

ホワイトチップLEDをクリアイエローで塗装し仕込んで肉

もっとみる
MG グフカスタム 前腕の後ハメ加工をしました。

MG グフカスタム 前腕の後ハメ加工をしました。

ご来訪ありがとうございます。

今回はMG グフカスタム前腕の後ハメ加工をしました。
この加工はネットで検索すれば出て来る加工だったので悩まずできました。

写真番号1のパーツを青いラインで切り外します。
ヒートロッドが出て来る方のパーツの切り外しに神経を使いましたが上手く切り外せました。
写真番号2のパーツでは赤丸が付いてる所に後ハメするのに邪魔な部分が有るので切り取ります。ハサミ込みのように上

もっとみる
MG グフカスタム ガトリングシールドのパージと電動化

MG グフカスタム ガトリングシールドのパージと電動化

ご来訪ありがとうございます。

今回はMG グフカスタムのガトリングシールドのパージと電動化をしました。
古いキットなのかMGなのにパージしないのが違和感を感じた為出来るようにしました。

パージの制作
取付部を削除しただけだと重みでポロリするのでネオジムで補強しました。

写真番号2の青いラインが引いてあるパーツはパーツのモールドにそって切り外し、取付部を取り除き裏打ちしました。赤丸の所も取付部

もっとみる
100均の調光タッチスイッチライトを使ってドムヘッドをタッチ式LED電飾にしました。

100均の調光タッチスイッチライトを使ってドムヘッドをタッチ式LED電飾にしました。

ご来訪ありがとうございます。

前回はミライト(316R)を使ったLED電飾でしたが今回は100均の調光タッチスイッチライトを使ってドムヘッドのモノアイをLED電飾しました!
使った100均の調光タッチスイッチライトは↓

早速ばらしていきます!
青丸の所は+、-の金属端子にはんだ付けがされてるのではんだごてで取ってあげます。
中央の赤丸の所は3ヶ所プラスチックを溶かして固定している様な所(黒い丸

もっとみる
無塗装でもミライト(316R)を使ってドムヘッドのクオリティーアップ

無塗装でもミライト(316R)を使ってドムヘッドのクオリティーアップ

ご来訪ありがとうございます。

今回は無塗装でミライト(316R)を使ってドムヘッドのクオリティーアップをして見ました。

使用ツール

デザインナイフ

ドリル刃(1mmから3.2mm)

薄刃のノコギリ(TAMIYA 精密ノコギリⅡ)

ミライト(316R)

↑のツールで制作しました。

モノアイのパーツを↑のように薄刃のノコギリを使って分割しました。
分割後赤丸のパーツの中心に3.2mmの

もっとみる
初めてのエナメル線はんだ付けが楽になるやり方‼

初めてのエナメル線はんだ付けが楽になるやり方‼

ご来訪ありがとうございます。

素人ですが今回は初めてのはんだ付けが楽になるやり方をご紹介します!
使ったはんだこては白光の温度調節(200~500℃)が出来るFX600-02です。
コンセントに指してから温度が上がるまでも早く、温度調整が出来るのでこて先が熱くなり過ぎたりしないので安いはんだこてより使いやすいです。

はんだが溶けるようになったらこて先にはんだの玉を作ります.
この時ちょっと大き

もっとみる
ミライト(316R)でHGUC 1/144 百式 ツインセンサーのLED電飾術

ミライト(316R)でHGUC 1/144 百式 ツインセンサーのLED電飾術

ご来訪ありがとうございます。

HGUC 1/144 百式 ツインセンサーのLED電飾をしてみました。
細かい作業だったので目が疲れましたが何とか上手く出来ました!

使用ツール

ニッパー

丸棒ヤスリ(ダイヤモンド リュータービット)

ドリル刃(1mmから3.2mm)

ミライト(316R)

光ファイバー(1mm)

0.5㎜プラ板

↑のツールで制作しました。

※素人制作になりますので

もっとみる
MG 1/100 ケンプファー モノアイ電飾等の改修

MG 1/100 ケンプファー モノアイ電飾等の改修

ご来訪ありがとうございます。

MG 1/100 ケンプファーのモノアイを凸の部分で切り取り、元の位置から少し上に取り付け、メタルパーツ化しました。
元々の位置でメタルパーツを付けると稼働に支障が出るのと、下過ぎるイメージがあったので改修しました。

首の角度を少したおれるようにしました。
元々が90度近く、顎をひいた時の感じに違和感が有ったので改修しました。

改修前より顎をひいた感じが出せたと

もっとみる