sachi

わたしのルーツを探し始めたら歴史の沼にハマってしまい悪戦苦闘中。😊 https://…

sachi

わたしのルーツを探し始めたら歴史の沼にハマってしまい悪戦苦闘中。😊 https://note.com/kind_peony715

最近の記事

  • 固定された記事

日本ハワイ移民資料館

山口県大島郡周防大島町に、「日本ハワイ移民資料館」があります。 ハワイへの移民の始まりは、明治元年に148名が出稼ぎとして渡航したのが最初。 明治18年からは、官約移民としてハワイへ。 ハワイの砂糖産業(サトウキビ)の労働力として日本に求めた。 明治27年には、民間の移民斡旋会社への委託に変わるが、10年間の官約移民数は、29000人にも及んだ。 江戸時代中期以降、人口増加と自然災害による大不況で島民は飢餓状態になっていた所に、移民の話が持ち上がり、県は大島郡からの募集に

    • 九州王朝

      始まりは上宮法皇という九州北部に存在したとされる王朝の天子…

      • 長崎グラバー園

        日本の幕末史に大きく関わる トーマス.ブレイク.グラバー スコットランド出身 21歳で来日し、グラバー商会を設立 小菅修船場、高島炭鉱の開設に携わります 日本人の英国留学を援助し、薩摩藩の五代友厚ら19名の留学を果たしました。 1863年に建築された、日本最古の木造洋風建築 日本瓦と漆喰壁ながら、広い石畳のベランダやアーチ型の欄間などでデザインは洋風になっています 壁際に、三連菱の紋章のパーテーションと長州ファイブの写真が飾られています グラバー園の敷地内には、三

        • 若山牧水歌碑…

          宮崎県臼杵郡東郷村に医師の父の子として 生まれる 名は繁… 旅と酒と恋人を愛して、多くの詩を世に広め43歳と言う若さで亡くなる 早稲田大学在学中に、柳川出身の北原白秋との出会いがあり、酒好きが高じて造り酒屋の多くある大川へ来たのか… 早稲田在学中に、園田小枝子と恋に落ちるも結ばれる事はなく、その時の切なさを詠う詩が人気となる 小枝子との恋が実らず自暴自棄になった牧水は、アルコールと借金まみれとなったと言う 旅人、歌人として日本だけでなく、朝鮮半島へも渡り詩を残している

        • 固定された記事

        日本ハワイ移民資料館

          吉田松陰生誕地

          長州藩の幕末期の役者たちの教育者と言われる吉田松陰… 団子岩は小高い丘になっていて 杉家、玉木家、吉田家の墓所があります 丘の上からは萩市内が見渡せる展望となっていて、山を切り拓いた場所に吉田松陰の生誕地があります 吉田松陰の父、杉百合之助も同じ場所で生まれたとされています 松下村塾の創立者「玉木文之進」は旧姓 杉文之進で、杉家の分家から玉木家へ養子となったようです (百合之助と文之進の父が兄弟) 吉田松陰を厳しく教育した叔父の玉木文之進は、天保13年、萩城下の松本

          吉田松陰生誕地

          萩キリシタン殉教地

          明治元年から三年にかけて行われた政府の キリスト教弾圧政策をうけ、長崎の浦上村 全信徒3800名を全国へ流刑した。 その内、約300名が萩に流された。  明治24年、岩国屋敷跡に幽閉されていた 信徒が受けた拷問に使用された石を使い 石碑としているらしい。 毛利輝元の重臣、熊谷元直は黒田考高の影響を受けキリシタンとなり、メルキオルという洗礼名を名のる。 指月城建設の際の「五郎太石事件」を熊谷の責任として、毛利は熊谷一族を処刑するように決める… この事件は、毛利が元直の殉教を

          萩キリシタン殉教地

          日清講和記念館

          日清講和条約(下関条約)が締結された 「春帆楼」のとなりに昭和12年に設立された 明治28年に春帆楼の浜離宮で使用された 椅子や、調度品などが納められています 明治28年、朝鮮半島の利権をめぐり 対立した日本と清国での「日清戦争」が 始まりました 翌年に清国の使節団を乗せた船が関門海峡に停泊し、日清講和会議が開催 3月20日から30日まで行われ、休戦条約が結ばれます その後に講和条約協議が行われ、4月17日 に条約の調印となる 清国は、朝鮮半島の独立承認、遼東半島.台湾な

          日清講和記念館

          赤間神宮

          山口県下関市阿弥陀寺に赤間神宮がある 第81代安徳天皇にちなんだ神社で、 水難避けの水天宮 寿永4年3月4日 源平壇ノ浦合戦に入水せられた御八歳の安徳帝を祀る天皇社 赤間関にちなみ赤間神宮という 昭和32年に作られた水天門は竜宮城を連想させる 二階建ての門で高台にある為、関門海峡のシンボル的な存在 拝殿の横に八咫鏡奉鎮の記念碑がある 1276年間三種の神器のひとつとされる 八咫鏡を継承したとする 平家一門の墓と書かれた石碑… 横には高浜虚子の句碑が立つ 琵琶法師の

          赤間神宮

          萩市自然と歴史展示館

          萩駅に展示された「歌川広重」の明治政府の偉業を描いた絵画と 鉄道の父「井上勝」を讃える資料館…

          萩市自然と歴史展示館

          若津神社

          三柱神社とも祇園さんとも地元の人は呼ぶらしい。 御祭神  素戔嗚命      菅原道真公      有馬頼ゆき公 中央に3つの家紋が飾られています。 本殿の後ろにひっそりと古い祠があります。 右の石には不動明王の文字が… 白峯神社と二柱を合祀したとあるので 二柱は、菅原道真公と有馬頼みち公のはず 白峯神社は、悪縁を断つ縁切りの神様らしい。 創建は不詳とされるが、地元の人によれば この辺りでもかなり古い神社らしい。 本殿の裏に以前は「祇園さん山」と呼ぶ 築山があった

          若津神社

          旧サッポロビール九州工場

          北九州門司港地区にある、旧サッポロビール九州工場の煉瓦倉庫。 1923年(大正2年)に「帝国麦酒」として開業しました。 帝国麦酒で作られた「サクラビール」は、この門司港から国内外に販売され、世界中から称賛されたそう。 当時、事務所として使用した建物内に懐かしい看板や瓶ビール、ポスター、商品ラベル等が展示されていました。 鉱滓煉瓦で作られた建物らしく、現存するものが少なく貴重な文化財となっています。 中世にはキリスト教の布教の為に、ビールが修道院で作られた…笑

          旧サッポロビール九州工場

          採銅所駅

          福岡県香春町に採銅所駅がある 採銅所と言う地名から来ているようなので、鉱山採掘が行われていた場所のよう。 近代洋風建築で小倉鉄道開通時のものが現存するのはここだけ。 駅舎の近くから「牛斬山」への登山道もある。 香春の由来は、古代朝鮮語の「かはる」のようで、金属や銅の意味。 新羅から渡来した人が鉱山採掘を始め、宇佐神宮や、東大寺大仏の建設にも、この香春の銅が使用されている。

          採銅所駅

          佐賀蓮池 小松社

          佐賀市蓮池町の周りを田んぼに囲まれた場所にひっそりと立つ「小松神社」 こんな場所に平家の落人伝説があるとは驚きました 浮立とは佐賀県に伝わる民族芸能の一種のようです 平家に伝わる起源の伝承の為 この小松神社でも浮立の舞が奉納されています この佐賀市や久留米市は平家との関わりが深かった土地でもあり 壇ノ浦の後に落ちた平家の落人を匿った話をあちこちで聞く事があります

          佐賀蓮池 小松社

          回天(人間魚雷)記念館

          山口県周南市大津島の回天記念館に行ってきました。 私はこの回天記念館を調べるまで、人間魚雷について深くは知りませんでした。 太平洋戦争の末期、戦局を逆転させる為にこの恐ろしい兵器は誕生しました。 昭和19年9月に大津島基地は開隊し、回天の搭乗員が集められます。 海軍兵学校の14名、海軍機関学校の6名、水雷学校魚雷艇出身の14名。 殆どが、海軍省が転勤命令の形で選び、学生からは志願者もいました。 搭乗員募集の公文書には、兵器とだけ記載され、その具体的な利用法等は書いてな

          回天(人間魚雷)記念館

          櫛田宮

          皇室領、神埼荘総鎮守の「櫛田宮」 肥前長崎街道沿いに、約1900年という歴史を持つ神社がある。 御祭神  須佐男命       櫛稲田姫命      日本武命 大昔に荒神が人を害したので、景行天皇が櫛田宮を祀り、これを収めたとある。 その後、蒙古襲来時には本宮にある剣を博多櫛田神社に奉献し、異族退散に貢献する。 剣を交差した紋が珍しい。 大砲は、オランダ東印度会社製とされ、日清戦争の戦利品として軍より献納されたもの。 約2000年の歴史を持つ櫛田宮。 九州大社と崇め

          櫛田宮

          滝部八幡宮

          阿川毛利歴代藩主の氏神として、祀られたことに始まる。 御祭神   応神天皇 仲哀天皇       神功皇后 蒙古襲来に備えて創建… 登波…父と兄妹を殺され、夫に重傷を負わされた登波が、浪人の枯木竜ノ進に仇討ちを決意する。 奉行に捕まった枯木は、自害した為仇討ちとはならなかったが、その時代には敵討ちは誇れるものだった為、吉田松陰により表彰文が渡された。

          滝部八幡宮