karinto-

小学校入学を前に「雇われの身」からの独立を目指します。👦2男子育児、⌚時短勤務、🔥目指…

karinto-

小学校入学を前に「雇われの身」からの独立を目指します。👦2男子育児、⌚時短勤務、🔥目指せ独立起業、🌿樹木医など。水分過多の泥団子のような日頃の悩みも折り混ぜて、イメージは高原の風のように、ササ〜っとお伝えしていきます。

最近の記事

習い事×子育て(バイオリンて続く?)3

ここ数ヶ月、兄弟2人とも、しっかり練習できています。上の子5才、下の子は4才になり、練習の流れが定着してきたかな。 ちなみに音楽の専門家でもなければ、子育ての専門家でもない、ただの1家庭の姿ですので、参考までにね、という記録です♪ 赤ちゃん時期のリトミック〜バイオリン開始時期まで。↓ 1年経過、上の子が初めて1曲クリアするまで↓ 練習スタイル 朝練派です。だいたい7時半〜8時半のうちの、どこかのタイミングでやります。開始のタイミングは兄弟にお任せで、9時には家から徒

    • 習い事×子育て(バイオリンて続く?)2

      前回は、赤ちゃん時期のリトミック〜バイオリン開始時期まで。↓ 1年以上かけて、ついに。キラキラ星卒業(上5才、下3才) 1年間進歩なく、無駄払いするレッスン費。もうじっくり成長を待つことはできぬ。やめるか?つづけるか? まずは、やる気あるのかな?言葉に出さないが、実はやめたいと思ってるのかしら。。。 「練習しようね〜」なんて優しく誘っておりましたが、辞めました。そんなん言っても、プラレールを離さないですからね。色々とこちらが新しい手を打つことにしました。 1 時間に

      • 習い事×子育て(バイオリンて続く?)

        我が家の2才差兄弟は、その雰囲気に似合わず、バイオリンのお教室に通っています。「レッスン」と呼ぶよりも、「お教室」と呼ぶにふさわしい環境。敬意を込めて呼ぶけれど、おばあちゃん先生(たぶん65才くらいの若めおばあちゃん)の個人経営で、となり駅の駅前で、古いマンションの1室を借りて開いている。看板の手書き文字から察するに、もう20年以上は同じ場所で開いていそうな気配です。(実際は知らない。) 今に至るまでふりかえります。 赤ちゃん時期のリトミック(〜上3才、下1才) 育休時

        • 虫捕りっ子(子育て×自然体験で幸せ時間)

          虫に対する気持ち(美しくて、好き、だけどちょっと苦手) 息子たちが赤ちゃんの頃から育児で心がけていることがある。それは、本物に触れる、ということ。ホンモノとは、なにか高級なナニガシというわけではない。私の思う本物とは、「おおらかで、正しくて、美しい」そんなイメージです。すなわち、神の創造したもの、あるいはそれに近いような、畏敬の念を抱くような、もの。 そんな私が思う、最も身近な「本物」は、すなわち「自然」。それも大それたものではなくて、公園も、そこにいる虫もその1つ。 虫

        習い事×子育て(バイオリンて続く?)3

          樹木医試験について(1次論文編)

          あらかじめ論文の練習もしておくかな!と思い立って、実践したことをあげます。 申込み編はこちら↓ 1次試験の選択問題編はこちら↓ 用意したもの 1 横書き用400字詰め原稿用紙 2 過去問 原稿用紙は、Wordで簡単に作れます。両面で10枚くらい印刷して、練習あるのみです。 書く内容は、選択試験で勉強する内容に重なりますので、あえて論文用に新たな知識のインプットはしませんでした。練習の目的は、 1 制限時間内に 2 400字詰めが9割埋まる分量を体感で身につける 以上

          樹木医試験について(1次論文編)

          樹木医試験について(1次選択問題編)

          さて、申込みが済んだところで、試験対策に本腰をいれます! 申込み編はこちら↓ はじめに用意したものは2つ。 1 樹木医の手引 2 過去問 以上です。余裕がある方はその他色々と読んでみるとよろしいかと思いますが、予算的にも時間的にも私はこれで精一杯。のちに樹木医同期と雑談したときも、まぁとりあえずこれがあれば大丈夫だよね、というところで。 補足ですが、日本緑化センターのホームページから購入できました。 まずは2の過去問をひたすら解く。本番までに、7巡くらい解きました。解

          樹木医試験について(1次選択問題編)

          樹木医試験について(申込み編)

          コロナ後に資格を取得しました。私の場合は、身の回りで、気軽に樹木医試験について話を聞ける方がいない状況でしたので、5月頃は、「申込書ってこんな感じで大丈夫なのかなぁ、、、まぁとりあえず、出してみよう!」というレベルで提出しました。 私と同様に、これから申し込むのに、身近に樹木医がいない方へ、1つの事例として参考になるように、記事にします。もうだいぶ忘れてしまったこともありますが。。。 ちなみにワタクシ、実は2回受験しました。1回目は、育休から復帰直後。今より勤務時間も長く、

          樹木医試験について(申込み編)

          note 記事100本ノック(自己紹介)

          はじめまして、karinto-です。 今日からnoteを始めました。 初回の記事は、素直にガイダンスに従い、 自分について、そして意気込みを書いてみます💪 🌈自己紹介 都内在住、在勤、 共稼ぎ(🚃通勤片道1h)、 2男児🧒🧒(4才、5才)の母、 樹木医(🌱初心者)です。 目標は、タイトルどおりですが、 🔥note記事100本 アップすること ドキドキ。やれるかなコレ。期限は特にないので、継続すれば行けそうですね。 夢に一歩でも近づくため、手始めにnoteをやってみよ

          note 記事100本ノック(自己紹介)