見出し画像

2024.5月のラン振返り

皆さん、お久しぶりです彩です☺︎
先週は投稿できず申し訳ございません、、、。
ちょうど今週で5月が終わりになり
挑戦していたランニングの報告もできるなと思い
今週記事を書いております。
皆さんも何か継続チャレンジをされましたか?
この記事と一緒に振り返っていきましょう。


instaでは朝活ストーリーや
仕事を通して学びのマインドを発信🗣️
リアルタイムで見たい方は是非instaに
➡️ @saya_maindupで検索🔍か
プロフィールにリンク貼ってます!


・1ヵ月チャレンジをやってみて

記事にも書いたように
5月は1ヵ月毎日ランニング継続を目標に挑戦してみた。
実際トータルで走った距離は154km!

マラソン前より走れてる。笑


最初に結論からいうと毎日は走れなかった。
完全に言い訳にはなるが、体調がどうしても最悪だった日と、仕事の都合で難しいタイミングがあり継続というなかでは自分との約束を守れなかった。

その中でもほぼ走るように習慣を作ったおかげで今までのマラソン前の練習と同じくらいの月間距離を走れた。1回の距離数は短いぶん、回数でカバーしたような感じ。

平日は仕事前に走ることが多かったが
朝の30分走る。大体距離で5~6km
これだけで疲れるよりはメンタル的にもすっきりする。
時間に余裕がある方は是非おすすめ出来る練習内容です。
ランニングの継続習慣も作りながらストレス発散にもつながる。
やってみて個人的に感じた事は
毎日走る目的が無い限りする必要はない。
練習頻度は少なくてもしっかり上げていけるということ。そのかわり1回の練習の質を求めていく必要はある。
走りはじめたての人だったら毎日ゆっくり5kmnを継続するとかは良いと思う。
マラソンを目指してタイムを意識している人は脚の疲労感をみて、練習頻度を作るといいかもしれない。
私も月間距離を今後あげていかないといけないフェーズにきているが、脚の怪我のリスクを考えあまり追い込めてないのも事実だ

・走るメリットとデメリット

この継続をしてみて改めてまとめると
まずはデメリット
・時間の確保がタイミングによって難しい
・脚への負担が強くなり怪我に繋がる
・疲労感がとれない
・やらなきゃ感になると継続の意味が変わる
・雨の日のランニング楽しめない。笑

トータル身体の疲労は強くなった。
慣れてないと余計にはある。

次にメリット
・継続の成功体験をつめる
・メンタルリフレッシュになる
・自然の環境が増える
・ランニング体力がつく。
・チャレンジ力がつく
・時間の作り方が上手くなる

何事にもメリット、デメリットがあるのでそれを理解した上で取り組むといいと思う!

ただこればっかりはやってみないとわからない。が1番正しいと思う。
私もやってみて毎日走る必要はないし身体の負担が思ったよりもきつかったと実感した。

大切なのは「始めてみること」

これにつきます。


振返りながら気付けば来月でまた1つ年を重ねる。そんな時期になったなと思う。
そして最近の怒涛の日々や環境の変化に負けそうになることを年齢を重ねて増えた。笑こうも弱くなるもんなのかと。笑
この変化も受け入れつつ自分のために頑張る。
自分への時間をゆっくり取ろうと思う。

正直、誰かの為にや支えたり気を使わなくてもいいならどんなに我儘に自分のためだけで人生を考えれるだろうとたまにふと考える事がある。
でもきっとその思考はいつか寂しくなるんだと分かっているからすぐに違うなと理解する。

どんな関係性もお互い同等が心地いい。
やりすぎると相手に期待をしてしまう。
ここまでしたのに?何で気を使ってくれないの?私の事全然わかってくれてない。
マイナスな言葉はたくさん出るが、考え直すなら勝手に期待しているのは自分自身だ。
他人なんだから分かるはずもない。
物事は全て捉え方次第でプラスにもマイナスにも変えれる。
私は自分の生まれた日は自分で機嫌を取る。
最高に楽しい突発的な行動。
新しい発見を6月も見つけに行動のみ☺︎

最後はまとまりない文章になりごめんなさい。
6月は金沢マラソンの結果が分かっているといいなと思いながら新しい事の挑戦をこれからも行動していきます!!

これを読んでくれているあなたも
大変な世の中で少しでも頑張っている自分の機嫌を自分で全力でとってあげましょう。
そして明日も1%の努力を頑張りましょう☺︎

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,058件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?