マガジンのカバー画像

特別支援教育の部屋

30
支援を要する子は、学級という集団でみると数も少ないので、少数派にあたります。学級を作り上げる際、少数派の支援に追われつつも、多数派をどのように指導していくかが非常に重要となります…
運営しているクリエイター

#子育て

寄り添うということ④「ちゃんと」ってどういうこと?

「ちゃんと前向いて座って!」 「ちゃんと歩いて!」 「ちゃんと話して!」 「ちゃんと見て!…

認知と行動を変えて困り感の早期発見を!

多数派優位の学級経営をしている先生は、 と解釈します。 この認知と行動を変えることができ…

特別支援教育の「特別」ってどういう意味なのか?

日本の教育システムは、明治時代に制定された学制以降ほとんど変わることなく一斉指導を貫いて…

特性なのか障害なのか

障害と特性は、よく混同されやすい言葉です。しかし、両者には明確な違いがあります。 障害と…

自主学習という宿題その③

学校の先生は、自主学習という宿題をやらせたがります。 それは、おそらく、子ども達に自ら主…

「ずるいってどういうこと?」合理的配慮を通して考える多数派優位の学級経営の限界~…

合理的配慮についてのふりかえりです。 下のイラストは合理的配慮を説明さる際よく使われる資…

「ずるいってどういこと?」合理的配慮を通して考える多数派優位の学級経営

合理的配慮とは何か?のふりかえりです。 下のイラストは合理的配慮を説明さる際よく使われる資料です。 まずは左のイラストから。 一番背が高い子をA,真ん中をB,一番背が低い子をCとします。 3人が野球を観戦してます。 この3人の目的は野球の試合観戦です。 3人とも同じ高さの台に乗り観戦しようとしているのがわかります。 AとBは野球を観戦できますが、Cはこの台1つでは、まだ観ることができません。 Aは台がなくても、背が高いため観戦できます。 そこで、Aの台をCに渡します。 す

ずるいってどういこと?「equality(平等性)とeqity(公平性)」について考える

下のイラストは合理的配慮を説明さる際よく使われる資料です。 まずは左のイラストから。 一…

「障害」の語源とその歴史:なぜ「害」から「がい」に変わったのか

「障害」という言葉は、もともとは「障碍」でした。この「碍が」常用漢字でないために、便宜上…

もしもジャイアンがクラスメイトだったら?2「言葉にできない感情の叫び」

ジャイアンが教室にいたらどうなるか考えてみました。 アニメでは、小学5年生という設定です。…

発達障害の2次障害を未然に防ぐには?不登校の予防と支援策 #146

まずはこちらをご覧ください。 不登校児童数は右肩上がりに増え続けています。 さらに、次の…

多数派の生きる指標となっている「ふつう」という概念のパラダイム変換

日本の教育システムは、明治時代に制定された学制以降ほとんど変わることなく一斉指導を貫いて…

教室が変わる!子どもたちが変わる!~リエゾン学級経営とは?~

令和の教育は、一人ひとりの子どもたちの成長を応援します!皆さんは、「令和の日本型学校教育…

#115 リエゾン学級経営 第1章:通常学級における特別支援教育理解の重要性とは?

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて目指すべき学校教育の姿として、中央教育審議会において答申されたものです。 この答申では、全ての子供たちの可能性を引き出すために、個別最適な学びと協働的な学びの実現を重視しています。 個別最適な学びとは、一人ひとりの子供の興味・関心や学習状況に応じて、最適な学びを提供することです。 そのためには、子供の理解度や習熟度を把握し、その結果に応じて指導内容や方法を調整