マガジンのカバー画像

ライフキャリアを考える

45
運営しているクリエイター

#はたらくを自由に

自分のわくわくと向き合おう

自分のわくわくと向き合おう

さて

わくわくで生きるって自分のやりたい気持ちに素直に従って生きることだと思います。

でも「やってみたいけど怖い」「うまくいかなかったらどうしよう」という不安や恐れはだれでも考えること。そうした不安や恐怖を乗り越えてわくわくに従いチャレンジした結果、すごく自信がついたとか、やっている瞬間にすごくやりがいを感じたりすることがあります。

これが癖になると失敗することが怖くなくなり、素直にわくわく

もっとみる
ねばねばでなくわくわくで生きよう~その2、わくわくって何だろう??

ねばねばでなくわくわくで生きよう~その2、わくわくって何だろう??

わくわくってなんだ?皆さん、わくわくしたことありますか?

わくわくってどきどきに近いかなあ??

わくわくすることをやっている、あるいは考えていると時間がたつのを忘れてしまうとか、気が付いたら夜が明けていたとか?ずっと考えているのに飽きないとか、考えれば考えるほど面白くなってくるとか、やればやるほどはまるとか、ずっと楽しくて飽きないとか、、

皆さんは何かにワクワクを感じたことはありますか?

もっとみる
「ねばねば」でなく「わくわく」で生きよう~その1「ねばねば」で生きるって??

「ねばねば」でなく「わくわく」で生きよう~その1「ねばねば」で生きるって??

「ねばねば」でなく「わくわく」で生きよう!!

この言葉はいろいろなところで使っています。

いろいろな場面で話をしているのですが、文章にきちんとまとめたことがないのでそれについて何回かに分けてまとめてみたいと思います。

1.「ねばねば」って何ねばねばと書くと納豆のあの豆が粘る感じですよね。その意味もあると思っているのですが、いろいろなしがらみに縛られて何か自分のやりたいことをやろうと考えたとき

もっとみる
少子高齢化の現実

少子高齢化の現実

ちょっと重い話になってしまうかもしれません。

日本の少子高齢化が大変、特に地方は大変、だから少しでも定住人口を増やす必要があり、特に若者の都会への人口流出を防がないとやばい!!

そんな感じで、若者の地方へのUIターンを促進するイベントが全国各地で行われています。

以前もnoteで書いたことがありますけど、少子高齢化についていろいろ調べたことがあります。

よく成功例として挙げられるのはフラン

もっとみる