見出し画像

【基礎英文法】(23)⑤英文の基礎になる「第5文型」を解説します

きむっちです。

英文法について発信しています。

この記事では
英語の5文型と言われる中の
第5文型について書いていきます。

英語の5文型の最後です。

ここで

「えっ、
 そもそも5文型って何?」

「この記事を
 初めて読んだから、
 他の文型も知りたい」

と思われた方は

こちらの記事を読んでいただくと
振り返りができるようになっています。

≪第1文型の記事はこちら≫

≪第2文型の記事はこちら≫

≪第3文型の記事はこちら≫

≪第4文型の記事はこちら≫

第5文型(S+V+O+C)の基本

画像1

ここからは
英語の5文型と言われる中の
第5文型のことから書いていきます。

ここで、
ここから使うアルファベットは
このような意味を表します。

S:主語
 (私、彼など)

V:動詞
 (~をする、~が好きだ)

O:目的語
 (名詞)

C:補語
 (名詞、形容詞など)

第5文型は
S(主語)とV(動詞)に付け加えて
目的語(O)と補語(C)を
伴います。

復習として、
第4文型では
補語(C)がなくても
よかったんですよね。

第5文型(S+V+O+C)とは

画像2

第5文型では
目的語(O)と補語(C)を
つなぐ文の構造になるんですね。

「この文章では
 目的語と補語をつないでますよ。」

ってことを
動詞(V)で示すんですね。

このような例として2つあるので、
紹介していきますね。

例1 目的語を形容詞でつなぐ

画像3

この説明だと
ちょっとわかりにくいので、
日本語だとこんなニュアンスです。

「この問題難しい」

この表現だけだと、
主語(S)と動詞(V)と補語(C)だけで
文章が作れそうなので、
第2文型(S+V+C)になりますよね。

第5文型で使われるときの
日本語のニュアンスにすると
こんな感じです。

「私はこの問題が難しいとわかった」

日本語だと
なんだか回りくどい言い方ですが、

英語だと
ちゃんと話さないと
伝わらないもんなんですね。

このときには
「問題(O)」が「難しい(C)」ってことで
つながっている
んですよ。

例2 目的語を名詞でつなぐ

画像4

ここで、
このような場合も
第5文型になります。

「私は彼のことを太郎と名付けた」

このときには
「彼」を「太郎」ってことに
名付けたってことで、

「彼(O)」と「太郎(C)」が
つながっている
んですね。

第5文型(S+V+O+C)の例文

画像5

では、第5文型の例文を見ていきましょう。

例1 目的語を形容詞でつなぐ

I found this problem difficult.
「私はこの問題が難しいとわかった」

ここでは
”the problem”と”difficult”が
つながっていますね。

例2 目的語を名詞でつなぐ

I named him Taro.
「私は彼のことを太郎と名付けた」

ここでは
”him”と”Taro”が
つながっていますね。

第5文型の特徴

画像6

第5文型の特徴としては、
目的語(O)と補語(C)が
be動詞でつなげられる
って
ことになるんですよ。

つまり、
目的語と補語で
第2文型(S +V +C)の文が作れちゃうんですね。

ここでのbe動詞は
~である」の意味になります。

例えば、
さっきまでの例文だと
このようになりますよ。

まずは例1で見ていきます。

例1の場合
I found this problem difficult.
⇒ This problem 
is  difficult.
  (目的語)    (補語)

例2でも見ていきましょう。

例2の場合
I named him Taro.
⇒ He   
 is  Taro.
 (目的語)  (補語)

*英文の例だと、heではなくhimになります。

第5文型(S+V+O+C)を取る動詞

画像7

ここからは
第5文型を取る動詞を
紹介していきます。

例1と例2の考え方に沿って
分けていきますね。

目的語を形容詞でつなぐ動詞
(例1のパターン)

形容詞が補語になる動詞として、
以下の特徴があります。

● 相手をある状態にさせるニュアンス
 (使役動詞、使役系)
● なんらかの状態を維持しているニュアンス
 (維持系)
● 考えたり思ったりするニュアンス
 (思考系)
● 知覚動詞(見る、聞く、認知する)

形容詞が補語になる動詞として
以下のようなものがあたります。

画像8

画像9

目的語を名詞でつなぐ動詞
(例2のパターン)

名詞が補語になる動詞として、
以下の特徴があります。

● 名づける、地位を与える

名詞が補語になる動詞として
以下のようなものがあたります。

画像10

第5文型と第4文型の違い

画像11

ここからは
第5文型と第4文型の違いを
解説していきますね。

第5文型(S+V+O+C)では
目的語と補語が
イコールの関係になります。

一方で、
第4文型(S+V+O+O)では、
目的語1と目的語2が
イコールの関係になりません。

復習として、
第4文型の英文は
次のようなものです。

Could you give me a hint ?
「私にヒントをもらえませんか?」

目的語1:me
目的語2:a hint

第4文型には
「与える」意味合いがある
から、

「私」と「ヒント」は
一緒にはならないですよね。

もし「ヒント」が人の名前のことだとしたら
英文を読む中で読み取れるはずなので、
文章の中で判断しましょう。

それでも
読み取れなかったら
そのときは諦めるしかないかも。

次回のお知らせ

画像12

次回は
自動詞と他動詞のことを
解説していきます。

ここまでの
英文の5文型に通じているので、
特に第1文型と第3文型を
復習しておいてくださいね。

それでは次回まで
楽しみにしていてください(^▽^)/

See you again!

≪自己紹介の記事はこちら≫


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。