見出し画像

【基礎英文法】(4)いろんな疑問文④否定疑問文

きむっちです。

今回は
基礎となる英文法の中で
否定疑問文について
解説していきます。

ここでは
これまで解説してきた
be動詞、一般動詞にそって
説明していきますね。

「そもそもbe動詞、一般動詞って何?」
「疑問文ってどう作るんだっけ?」
って方もおられるかもなので、

こちらから読んでいただくと
理解しやすくなるかと思います。

≪be動詞を解説した記事はこちら≫

≪一般動詞を解説した記事はこちら≫

≪疑問文を解説した記事はこちら≫

否定疑問文とは

画像3

【疑問文から復習します】

今までの疑問文だと
次のようなものでした。

まずはbe動詞です。

Are you busy ?
「忙しいんですか?」

一般動詞で
主語が3人称単数でないときはこちら

Do you like grape ?
「ブドウは好きですか?」

一般動詞で
主語が3人称単数のときはこちら

Does he play hockey ?
「彼はホッケーをするんですか?」

【否定疑問文の作り方】

否定疑問文とは
そのままの意味の通りで、
否定した内容を疑問文として使います。

具体的には
be動詞の疑問文の場合は、
be動詞を否定の形にします。

Aren't you busy ?
「忙しくないんですか?」

一般動詞の疑問文の場合には
”do”もしくは”does”を否定の形にします。

一般動詞で
主語が3人称単数でないときはこちら

Don't you like grape ?
「ブドウは好きじゃないんですか?」

一般動詞で
主語が3人称単数のときはこちら

Doesn't he play hockey ?
「彼はホッケーをしないんですか?」

否定疑問文に対する答え方

画像2

否定疑問文では
前回解説した付加疑問文と同じ答え方になります。

≪付加疑問文を解説した記事はこちら≫

例えば、
次の場合で考えてみましょう。

Aren't you  busy ?
「忙しくないんですか?」

このときに
日本語の感覚だと
Yesで答えると「忙しくない」って
聞こえますよね。

英語の場合はそうじゃないんです。

英語の場合は
"busy”に対して”yes”か”no”を
答えることになります。

なので、
”yes”って答えることで
「いいえ、忙しいですよ」って
ことを表すことになります。

Aren't you busy ?
「忙しくないんですか?」

→ Yes, I am.
  「いいえ、私は忙しいです」

"yes"と同様に、
”no”って答えることで
「はい、忙しくないです」って
ことを表すことになります。

Aren't you busy ?
「元気じゃないですね?」

→ No, I'm not.
  「はい、忙しくないです」

このルールは一般動詞でも同じですよ。

以下の例文の場合だと、
"like grape”に対して
”yes”か”no”を答えることになります。

Don't you like grape ?
「ブドウを好きじゃないんですか」

yesの場合)Yes, I do.
  「いいえ、私はブドウが好きです」

noの場合)No, I don't.
  「はい、私はブドウが好きじゃないです」

主語が
3人称単数でも同じことなんですよ。

Doesn't he play hockey ?
「彼はホッケーをしないんですか」

yesの場合)Yes, he does.
  「いいえ、彼はホッケーをします」

noの場合)No, he doesn't.
  「はい、彼はホッケーをしません」

つまり、
否定疑問文だったとしても、
普通の疑問文と捉えることで
答えやすくなります。

日本語だと逆の発想なので、
ちょっとややこしいところかもです。

次回のお知らせ

画像1

次回からはwh疑問文について
解説していきますね。

ここで”wh”とは以下の内容含むですよ。

●「なぜ」
●「何」
●「誰」
●「誰の」
●「どこ」
●「いつ」
● 「どうやって」
●「どっち」

この質問に対して、
基本的には「はい」や「いいえ」で答えることは
ほとんどないはずです。

これらを疑問詞というんですが、

英語だと
どんな疑問詞になるのでしょうか。

そして、疑問文の作り方は?

できる限り丁寧に解説していくので、
次回のアップを楽しみに
お待ちくださいね。

See you again!

≪自己紹介の記事はこちら≫


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。