見出し画像

【基礎英文法】(23)③英文の基礎になる「第3文型」を解説します

きむっちです。

英文法について発信しています。

この記事では
英語の5文型と言われる中の
第3文型について書いていきます。

第3文型に入る前に
第1文型と第2文型を
わかっておくことが大事です。

「そう言えば
 第1文型、第2文型ってなんだっけ」と
 思い出せない方も
 おられるのではないでしょうか。

初めてこの記事を読まれる方は
第1文型、第2文型の記事もご覧くださいね。

第1文型の記事はこちら

第2文型の記事はこちら

第3文型(S+V+O)の基本

画像1

ここからは
英語の5文型と言われる中の
第3文型のことから書いていきます。

ここで、
ここから使うアルファベットは
このような意味を表します。

S:主語
 (私、彼など)

V:動詞
 (~をする、~が好きだ)

O:目的語
 (名詞)

C:補語
 (名詞、形容詞など)

第3文型は
S(主語)とV(動詞)に付け加えて
O(目的語)を伴います。

ここで、C(補語)は
第3文型には含まれませんが、
第2文型との違いのところで
説明していきますね。

第3文型(S+V+O)とは

画像2

第3文型は
S(主語)がO(目的語)に対して
V(動詞)でアクションを
行うことになります。

つまり、
S+V+Oの形になります。

ここで、
第3文型では、
SとOが同じことを
表すことはありません。

なにかにアクションを起こすときに
目的語と同じってことはないですよね。

例えば
「私はテニスする」だったら
テニスになることはないです。

「私は彼が好きです」でも
彼になることはできませんよね。

第3文型(S+V+O)の例文

画像2

では、第3文型の例文を見ていきましょう。

I play tennis.
「私はテニスをする」
(O(目的語)が【人】以外のとき)

テニスというスポーツをするときに
使う単語ですね。

ここで、テニスのことを知りたい方は
こちらの記事もご覧くださいね。

I like him.
「私は彼が好きだ】
(O(目的語)が【人】のとき)

S(私)がO(彼)を
好きになっているってことですね。

この記事にも
スキの気持ちをわけてくださいね笑

第3文型と第2文型の違い

画像2

ここで、
第3文型と第2文型の違いを
説明していきますね。

結論として、
第3文型ではS=Oにはならず、
第2文型ではS=Cが成り立ちます。

第2文型をおさらいしておくと
S+V+Cの文章ですね。

第2文型の例文だと、
このような文章です。

I'm a student.
「私は学生です」

【第2文型を取る動詞】

画像7

ここで、
第2文型で使われる動詞として、
状態を表す動詞
変化を表す動詞
感覚を表す動詞があります。

第2文型を取る動詞の例として、
以下のような単語がありますよ。

画像5

これらの単語も
いろいろな意味を
取ることがあるんですが、

このリストの動詞が
第2文型を取ることがあるって
理解しておいてくださいね。

【第3文型を取る動詞】

画像8

「第2文型の動詞の例があるなら、
 第3文型の動詞の例も教えてほしい」

このような
リクエストがあるかもしれないですね。

残念ながら、
第3文型を取る動詞は
数えきれないくらいある
ので、
ここでは紹介を省きますね。

これから英語を勉強していく中で
理解するのがよいでしょう。

次回のお知らせ

画像6

次回は
第4文型について
解説していきます。

第3文型の
応用的な内容が入ってくるので、
この第3文型について
しっかり理解しておいてくださいね。

それでは次回まで
楽しみにしていてください(^▽^)/

See you again!

【自己紹介の記事はこちら】


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。