マガジンのカバー画像

育てる、工夫する、使い切る

120
冷蔵庫なし、洗濯機なし、掃除機なし。電化製品をなるべく使わず自分の頭と手を使って工夫しながら生活を楽しんでいます。天然酵母パン、水耕栽培、野菜を干したり乾物を利用したり。便利にな…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

ゆかりちゃん

ゆかりちゃん

梅干しの副産物、ゆかり。大好きです。

先日、カラカラになったのですり鉢で粉状にしようとしたところ、、、、、

塊で干したために硬すぎて潰せない。。。。

仕方ないので手でちぎって小さくしたのですがまあ、これで充分かと。

今はご飯の保存にゆかりと梅酢が大活躍です!
この状態で、丸一日置いておいても全く傷まない。

すごいなあ、梅の力!

しば漬けも作ろうかな。

梅干し完成!

梅干し完成!

日差しが強く、あまり干しすぎると固くなりそうなので、梅干しを今朝取り込みました。
同じく干しておいた赤紫蘇を入れ、梅酢を半分くらい、戻す。
あと少し保存して落ち着いたら出来上がり!!!

昔ながらの酸っぱくてしょっぱい梅干しです。

残った赤紫蘇はもう少しパリパリに干してすりこぎで潰してゆかりにします。

これで夏を、乗り切るぞ!

干しかご、とても使いやすいので、野菜の保存場所にしました。
風通

もっとみる
本来、自然と人間の生活は一緒に循環しているはずだ

本来、自然と人間の生活は一緒に循環しているはずだ

梅雨が明けて気温が一気に上がって、冷蔵庫のない我が家はご飯の保存が、ちと心配。

確か去年は、蕎麦やシリアルなど乾物に切り替えていた気がするが、ふと、酢を混ぜたらどうかと。

酢飯、にしとけばいいんじゃない?

で、昨日梅干しを干し始めて真っ赤な梅酢も取れたことだし、赤紫蘇もあるしで。

それらをご飯に混ぜたら、綺麗なピンク色になりました。

ええとね、混ぜただけで、ものすごく美味いです。
これと

もっとみる
梅干しを干しました

梅干しを干しました

ふと空き時間ができたので、思い立って梅干しを干しました。

赤紫蘇を入れまくったので梅酢がチリワインのよう笑。

今年は、「梅に熱湯を回しかけてから塩漬けにする」昔ながらのカビないと言われるやり方で。
以前は梅酢から出ている部分にカビが来たりしたけれど、今年は全くその気配なし。
梅もほんわか柔らかい。

赤紫蘇も干してすり鉢ですってゆかりにしよう。

梅酢は考えた末に排水溝ネットを被せて日光に当て

もっとみる
味噌を作って酒を呑む

味噌を作って酒を呑む

昨日はレッスン後、男子生徒と味噌作りしました。

あらかじめ前日から大豆を浸水しておき、1時間半くらいかけて柔らかくなるまで煮る。その間を待ちながら、呑もう!という笑。

うちにはない、冷たいビールを買ってこーい!と彼をお使いに出しつつ、あくをとりながら豆を煮る。
で、帰ってきたら交代して私がつまみ食材を仕入れにお買い物へ。

呑みながら話も弾み、そのうち豆も柔らかくなり、麹を砕いて塩と混ぜる。

もっとみる
スイカの皮って美味しいよ!

スイカの皮って美味しいよ!

スイカの皮の浅漬けが美味しすぎて呑み過ぎた件笑。

九州は福岡から送って頂いた、可愛いスイカ。
さっくり割ってみると綺麗な黄色。
優しい甘さでさっぱりしてて、とっても美味しい!

で。

皮を捨てたくない。

緑の表面も柔らかくてすぐに剥けちゃいました。

それを適当に刻んで、塩をぱらっとかけて少し揉んで、胡麻をかけた、だけです。

実はスイカの皮、初めての経験。

甘くて少ししょっぱくて、本当お

もっとみる