見出し画像

【県境】日本一急な坂道がある「暗峠」の府県境(大阪・奈良)には国道では珍しい石畳が!!

【これまでnoteで紹介した県境】

私は県境巡りも好きで、これまで次の記事をnoteに投稿しました⤵


【暗峠(大阪・奈良)】

『地図でめぐる日本の県境100』⤴を購入し、これまで行った県境を含め、日本にも様々な県境があることを知りましたが、P.98に「急坂の先にある県境は石畳の国道」として「暗峠くらがりとうげ」が紹介されていました。暗峠は大阪府東大阪市と奈良県生駒市の府県境です。

1993(平成5)年

私は、これまで2回暗峠を歩きましたが、1回目は今から30年前の1993(平成5)年でした。この時は大阪側から友達と上りました🚶

2006-10-21

2回目は2006(平成18)年でしたが、もう17年前のことで体験学習の一環として行きました。今日はこの時の様子を振り返ります。この時は奈良県側から上りました🚶

Google マップ「南生駒駅 から 枚岡駅」より

近鉄生駒線「南生駒駅」から近鉄奈良線「枚岡駅」までの約7kmを約2時間かけて歩きました🚶

伊勢参宮本街道シリーズ「第2回 枚岡~尼ケ辻(奈良)」より

Googleマップの案内では国道168号線⇒国道308号線(暗越奈良街道)となりましたが、実際はこの地図を見ながら「国道308号線(暗越奈良街道)」を歩きました。

Google マップ「南生駒駅 から 枚岡駅」より

暗峠の標高は455mです。南生駒駅(標高122m)との標高差は333m、枚岡駅(標高48m)との標高差は407mです。

さっぽろ旅の雑記帖「暗峠をあるく」より

この断面図を見ても、枚岡駅から上る方が急勾配であることが分かります↗
1回目は枚岡駅から歩いて急坂の大変さを体感しましたので、2回目は体力に自信のない子も居たので南生駒駅から歩くことにしました。

2006-10-21

南生駒駅の西側から地上に出ました。

2006-10-21

南生駒駅の西側を出て左(南)折してすぐの小瀬橋を渡ると、国道168号線と暗峠への案内がありました。

2006-10-21

暗峠は暗越奈良街道(国道308号線)にあります。矢印通り進むと、

2006-10-21

国道168号線と国道308号線が交差する「小瀬町西交差点」に出ますが、国道308号線には、暗峠狭いため幅1.8mロングボディの車通行不可の看板がありました。

2006-10-21

308号線に沿って歩いて行くと、前方に生駒山の電波塔が見えました。暗峠は生駒山の南側に位置します。

2006-10-21

途中、「春知しゅんち」という古民家を改装した人気の蕎麦店がありましたが、

2006-10-21

今は閉店したようです。行ってみたかったです😢

2006-10-21

「暗峠まで約2キロメートル」という石碑も現われました。

2006-10-21

江戸時代前期の俳諧師・松尾芭蕉も元禄7年9月9日(西暦1694年10月27日)、伊賀から大坂への旅の途次暗峠にて「菊の香にくらがり通る節句かな」 と詠みました。

2006-10-21

狭い道が途中から、2車線路の立派な道になった所もありました。振り返ると随分上ってきたと改めて思いました。

2006-10-21

暗峠直前の「テラスカフェ 峠」も建物はあるものの、今はお店はしていないみたいです⇒「Googleマップ」参照。

2006-10-21

信貴生駒スカイライン」の高架を抜けると、石畳が見え

2006-10-21

標高455mの暗峠到着です。こちらは大阪府側から撮った写真です。

この石畳は江戸時代に郡山藩により、暗峠が急坂であることから、参勤交代で殿様が乗った籠が滑らないようにするために敷設されました。

2006-10-21

暗峠を越える暗越奈良街道はかつて大阪と奈良をつなぐ最短ルートの一つとして人や物の往来に使われ、江戸時代に入るとお伊勢参りが盛んになり、旅人も多く、宿や茶屋で賑わっていたそうです。暗越奈良街道は「日本の道100選」の一つに選定されています。

2006-10-21

こちらは奈良県側から撮った暗峠ですが、石畳が残っていてめっちゃ風情がありました。ここからは下り坂となります。最大勾配が37%と日本一急な坂道も大阪府側にあります!!

2006-10-21

暗峠から9分程下ると、「弘法の水」が湧き出ていました。

2006-10-21

谷あいから湧き出す澄水で、毎朝一升瓶や水筒を持った人達が飲料水として汲みにくる姿が見られたそうですが、今は生水として飲むのは不可ですのでご注意を。

2006-10-21

でも、上り疲れた後には恵みの水で、冷たくてすぐに飲みたくなりました😢

弘法の水から6分程下ると「暗峠最大傾斜」勾配37%と日本一急な坂道となりました。上るのも大変ですが、下るのは加速が付きすぎてこれまた大変でした!! 大変すぎて写メも撮れませんでした😢

暗峠最大傾斜をバイクで上り下りしたバイカーさんの動画がありましたのでご覧下さい⤴

2006-10-21

坂道を下るのも大変でしたが、17時を回り夕日が綺麗だったのは心が和みました🌇

2006-10-21

こういう赤紫色の空を見ると、今なら私の超イチオシシンガーソングライター【Nachika(ナチカ)】さんのシティポップ「ラズベリー・タウン」が条件反射で頭の中を流れてきます🎶

話が脱線しますが、赤紫色の朝焼けに関してはこちらの記事もご覧下さい⤴

2006-10-21

そうそう、狭くて急な暗峠に続く国道も地元の方々は車でもバイクでも難なく通り過ぎていきました🚙🏍

2006-10-21

枚岡駅に着いたのは17:44でしたが、夜空になっていました。

もう行きたくないと思っていましたが、この記事を書いていて、今度は小2の姪っ子がもう少し大きくなったら連れて一緒に行こうかなとも思ったり🤔


最後に、暗峠を車で行かれた方の動画をご覧下さい⤴ やっぱスゴイです!!


#旅のフォトアルバム #県境 #暗峠 #日本一 #急勾配

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,665件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?