見出し画像

子どもの言葉に隠された世界

子どもの言葉一つ一つには、その背景にある世界が反映されているなと感じる出来事がありました。

一緒に折り紙をしている時に、子どもが「パパは眠れない夜ってある?」と聞いてきた時、その言葉遣いにドキッとしてしまいました。妻も一緒に聞いていましたが、後であの言い回しはなんだか子供っぽくなかったよね〜と言っていたくらいです。

子どもは、日々の経験から多くを学び、その学びが言葉を通じて表現されると思います。今回の大人びたような言葉を使う背景にはおそらく"怪獣の花歌"という歌を聴いていることが、子どもが使った言葉の選択に影響を与えているかなと後で思い返しました。
YouTubeやSpotifyで流れている音楽は、子どもの語彙や表現の仕方に大きな影響を及ぼしているんだなぁと思います。歌詞の中にある「眠れない夜は〜」というフレーズが、子どもにとって印象的だったのか、以前からなん度も口ずさんでいました。そして、その歌詞が子どもの心に留まり、自分の感情や疑問を表すための道具として冒頭の疑問文に使われたのかもしれません。

こうした瞬間について考えることは、子どもが周りの世界とどのように関わっているかを知ることにつながりとても興味深い瞬間です。子どもが日々接している音楽、テレビ番組、保育園での遊びや話し言葉などから学んだことが、彼らの言葉遣いや考え方に反映されているはずです。彼らの言葉遣いの背景にある世界を想像し、その言葉遣いを観察することは、子どもの成長を感じる上で、そして支える上でとても重要になるなと感じました。

冒頭の「眠れない夜ってある?」と聞いた子の関心は、もしパパが眠れないならば夜に起きている動物がいる動物園があるから行ってみたらいいとお勧めしてくれたものでした。
これも、保育園で読んだ本の内容から、素敵な提案をしてくれたのでした。

子どもの問いかけは、単なる好奇心ではなく、彼らが日常で感じたこと、学んだこと、そしてそれについてどのように考えているかを理解する窓口となります。こうした子どもの発する一言一言に耳を傾けることでこどもの成長を感じて感動することができます。そして、その背後にある意味や感情を理解しようとする努力は、子どもとの深い絆を築く上で大切なものになるんではないかと思います。

これからも子どもの言葉に敏感でいられるようにしたいなと思います。

今日の考える終わります。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?