見出し画像

メダカ旅行記【九州 大分・福岡・佐賀編】

※この記事は約6分で読めます
(記事を読むのが面倒な人は写真だけでも観ていってください)

どうもメダカです
初めましての方は初めまして。
10日間の予定で九州一周の旅に出ていました。
今日は僕がまわった九州の珍スポットから絶景スポットまでいろいろ紹介していきます。

今回紹介する地域は大分・福岡・佐賀です。
ぜひ最後までお付き合いください。

※注意
椿大師の項目で少しショッキングな画像があります。
ホラーが苦手な方は飛ばしてください。


大分県

今回から本格的に大分県です。
大分県ってちょっと地味で、温泉のイメージしかないよって人も多いと思います。
そんな事無いんです、見どころとしては大分って九州でも一番多いかもしれません。(個人調べ)

柞原八幡宮

柞原(ゆすはら)と読みます。
仲哀天皇 応神天皇 神功皇后を祭る神社で、大量の絵馬が飾られるとても美しい神社です。

春の新緑と美しい廊下
拝殿
上になんかあるね・・・

僕が見たかったのは拝殿に、ある巨大な天狗のお面なんです。
普通に正面から見ると下の方しか見えないので、
知らずに行ったら天狗面に気が付かずにスルーしてしまうかもしれません。
賽銭箱の前でしゃがむと、巨大な天狗面を見ることが出来ますが、
結構デカいのでちょっと怖いくらいの迫力です。

ちゃんとお祓いを受ける時は巨大な天狗に睨まれながら
お祓いを受けると思うとちょっと怖いですね

両子寺

両子寺(ふたごじ)
国東半島の中央にそびえる両子山(721m)にあり、
養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開創されたと伝えられます。
山門前にそびえたつ仁王像が見たくて行ったのですが、
仁王像だけでなくその他も非常に美しい寺でした。

すごい迫力の仁王像

続いて護摩堂です。
中の写真は撮れないので建物だけですが、この中はぜひご自分の目で見てください。
ものすごい迫力でした。

ぜひ中は自分で見て欲しい

春の新緑がとても美しいお寺です。
さすが九州なので5月でも、初夏のような気温でした。

少し暑いですが、とても気持ちよかったです

階段を登った先にひっそりと建つ奥の院。
けっこう階段を登った先にあるので、たどり付くのは一苦労ですが
必ず行く価値はありますよ。

奥の院

椿大師

※注意 ここから閲覧注意です

弘法大師ゆかりの地として知られ、弘法大師が椿の錫杖を地面に刺したところ、そこから水が湧き出しその霊水を飲むと病気が治るという言い伝えがあり、病気が治った人は自身の黒髪を奉納するという変わった風習があります。
髪の他にもコルセットや松葉杖も奉納されています。

この寺はなぜかネコちゃんがいっぱい居ました。
人なれしているので、近寄っても全然逃げないのでネコ撮影スポットでもあります。

眠そうでした
あざといポーズ
これが椿大師
何やら黒いモノが・・・
キューティクルが抜けきってホラーチックな
奉納された黒髪、怖い・・・
いたるところにネコちゃん

別府・地獄めぐり

それでは大分のキラーコンテンツ
別府の地獄温泉です。
ここは普通に観光しています。
というか長旅なのでここでは、半分休暇です。
旅行中に休暇とはおかしな話ですが、あっちこっち回らず何日か温泉に入ってのんびりしていました。

展望台からの別府の街並み
湯気が上がります

まずは別府の名物グルメ【地獄蒸し】
大分県民いわく「昔はたいしたモノが無かったけど、今は食材が豊富になりとても美味しい」と聞き行ってみました。

食材を自分で蒸し器の中に入れることが出来ます
肉もある
魚介もある
お店に入らなくても
露店販売もあります

これぞ別府という感じの町を眺めながら地獄温泉巡りをしましょう。

もくもく楽しい
こういうの大好き
海地獄

全部で7つの地獄があるので全部回るかどうかはあなた次第。

別府温泉保養ランド【泥湯】

続いて強烈な事で有名な、別府温泉保養ランドに来ました。
ここの名物は【泥湯】です。
だけどただの泥湯ではありません。
非常に高濃度の酸性泉で、10分以上の入浴を推奨していません。
匂いも強烈な硫黄臭がし、入浴後は翌日まで硫黄臭が体に残ります。
入浴後の服にも匂いが移るのでお気にいりの服は着ないでください。

だけどお肌はめちゃくちゃすべすべになります。

何とも昔ながらの建物
この風呂以外にもサウナも含め、いろいろあります
風呂上りはコーヒー牛乳
別に好きってわけでもないけど飲んじゃうよね

福岡県

別府での休暇も終わり、旅の再開です。
そしてとうとう戻ってきました福岡。

三池炭鉱 宮原坑

日本の近代化を支えてきた、福岡の炭鉱です。
炭鉱と言えば軍艦島を代表する長崎が有名ですが、福岡にもあります。
その代表格が三池炭鉱ですね。

注意※ 
少し芸術性を発揮してしまって、モノクロな上にコントラストが強く写真が見づらいですがご了承ください。

炭鉱の巻き上げ機と機械室
機械室内部
巻き上げ機を真下から

志賀海神社

古代日本・神功皇后が三韓出兵の際、戦勝祈願のために対馬で鹿狩りを行い
鹿のツノを奉納したという伝説がある神社です。
戦国時代にも武将が、ツノを奉納したと言われており、その数一万本以上あると言われています。
お清めに使う塩が、海の砂なのにも注目です。

佐賀県

ドライブイン鳥

焼き鳥一番🐔鶏めし二番🍚
3はサラダで🍅4(よい)健康🫨
5(いつ)もニコニコ鳥で満腹🧟🧟‍♀️🧟‍♂️

新鮮✨美味しい😋楽しい
😃みんなで行こう‼️
今日も元気だドライブイン鳥‼️🐔🧟‍♀️🧟

アニメ ゾンビランド・サガでフィーチャーされ一躍、全国区になった佐賀のローカルな焼き鳥屋さんです。
アニメを見て以来一度来てみたかった。
感無量です・・・

ココ
かなり再現度高くないですか?
自分で焼くタイプの焼き鳥
とても美味しい
名物のとり飯
このジョッキ欲しいんだが

有田ポーセリンパーク

バブル時代に金に物言わせて作られた、ドイツ・ドレスデンにあるツヴィンガー宮殿をコピーした建物です。

有田焼のテーマパーク内にある建物なのですが、現在は特に何にも使われていません。
しかしバブル時代の遺物だけあって建物は、めちゃくちゃ立派です。
コスプレイヤーの撮影にいいかもしれません。
知らんけど。

なぜ有田焼のテーマパークに作ったのだろう
バブル時代の遺産
作りはマジですごい
やっぱ金にモノいわせりゃいいモノが出来るんですね

まとめ

九州一周の旅・第四回 大分・福岡・佐賀編でした。

というわけで次回は長崎編です、長崎は長崎でいろいろ見て回ったのでぜひ読んでください。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
面白かったら高評価ボタンを押していただけると励みになります。

通信欄
九州が終わったらすぐに、東北編に入ります。
昨晩東北の旅も終わり長野に戻って来ました
さすがに疲れた・・・

九州行ったら豚骨ラーメン


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#眠れない夜に

69,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?