見出し画像

久我神社(京都市北区)賀茂建角身命を拝す

京都市きょうとし北区きたく紫竹しちく下竹殿町しもたけどのちょうにある久我くが神社じんじゃ
延喜式えんぎしき古社こしゃであり、まつられているのは賀茂県主かものあがたぬし祖神おやがみである賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと

久我神社 西の鳥居

賀茂別雷かもわけいかづち神社じんじゃ上賀茂かみがも神社じんじゃ)の南南東なんなんとうやく1キロの位置いち鎮座ちんざする久我くが神社じんじゃ現在げんざい上賀茂かみがも神社じんじゃ境外けいがい摂社せっしゃとなっている。

久我神社 本殿と拝殿

境内けいだい東西とうざい鳥居とりいち、本殿ほんでんみなみいている。
本殿ほんでん一間社いちげんしゃ流造ながれづくりで上賀茂かみがも神社じんじゃ境内けいだいられた摂社せっしゃ末社まっしゃおな建築けんちく様式ようしき
本殿ほんでん拝殿はいでん江戸えど時代じだい寛永かんえい造替ぞうたいという。
拝殿はいでん切妻きりづまづくりの妻入つまいりで左右さゆうひさしがついている。

久我神社 拝殿正面

本殿ほんでんきたにはもりのこる。久我くが神社じんじゃ大宮おおみやと呼び、とおりのにものこる。大宮おおみやならば、かつてはもっと境内けいだいひろかったとおもわれる。
中世ちゅうせいには氏神社うじがみしゃ/うじじんじゃと呼ばれていたようなので、そのころには賀茂氏かものうじ中心的ちゅうしんてき神社じんじゃ上賀茂神社かみがもじんじゃ移行いこうしており、久我くがしゃ地域密着型ちいきみっちゃくがた神社じんじゃ変質へんしつしていったのかもしれない。
明治めいじになって旧称きゅうしょうふくした。

久我神社

山城国やましろのくに風土記ふどき逸文いつぶんによると賀茂県主かものあがたぬし大和やまと葛木かつらごからみなみ山城やましろ岡田おかだうつり、ついで桂川かつらがわ賀茂川かもがわ合流ごうりゅう地点ちてんあたりに移動いどうし、やがて賀茂川かもがわ北上ほくじょうして「久我くがくにきた山基やまもと」にうつったとしている。

久我くがは、このあたり一帯いったい古称こしょうといわれる。その場合ばあい賀茂かもうじ勢力せいりょくつよくなるにしたがい、旧来きゅうらい名称めいしょうである久我くがすたれていったとみられている。

久我神社 本殿と拝殿 東側から

またべつせつもある。
桂川かつらがわ賀茂川かもがわ合流ごうりゅう地点ちたいちか京都市きょうとし伏見区ふしみくにも久我くが神社じんじゃがあり、「久我くが」の名称めいしょう伏見区ふしみくのほうが本拠地ほんきょちで、氏族しぞく移動いどうしたさい地名ちめいうつったとするせつがある。
ただし伏見区ふしみく神社じんじゃは「くが」であるが、地名ちめいは「久我」といて「こが」とむ。

「こが」を「久我」といていたものの、時代じだいくだると本来ほんらいみかたをわすれて、漢字かんじ表記ひょうきにひきずられ「くが」とむようになった可能性かのうせいはある。
伏見区ふしみく地名ちめいうつってきたのは神社じんじゃだけだとすると、北区きたく久我くが地名ちめいのこってないのもうなずける。

久我神社 東の鳥居

御祭神ごさいじん賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと神武天皇じんむてんのう東征とうせいさいして道案内みちあんないをした八咫烏やたがらすともいわれている。
そのため、久我くが神社じんじゃ御神徳ごしんとく交通こうつう安全あんぜん航空こうくう安全あんぜんとされている。ひいては人生じんせい道案内みちあんないもおねがいしたい。

と、いてはみたものの、あまり御神徳ごしんとくとか御利益ごりやくとかには関心かんしんがない。神社じんじゃ仏閣ぶっかくによくおまいりさせていただいておりますが、たいていはご挨拶あいさつ程度ていどませています。
なぜなら、こうして無事ぶじ暢気のんきつつがなく日々ひびすごごしていられるのは、すでに御神徳ごしんとくであり御利益ごりやくであるともおもわれる。

今回こんかいそうルビに挑戦ちょうせんしてみた。たぶんもうしない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?