マガジンのカバー画像

ジャパンウォーズ(JW) 第三部

147
内容が多くなってきたので、垂仁天皇から第三部と致します。ジャパンのウォーズについて語って参ります。
運営しているクリエイター

#日本史がすき

JW621 大王の十三人

【景行即位編】エピソード10 大王の十三人 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦74年、皇紀…

kikuzirou
12時間前
33

JW620 纏向日代宮

【景行即位編】エピソード9 纏向日代宮 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦74年、皇紀734…

kikuzirou
1日前
37

JW619 くぐりひめ

【景行即位編】エピソード8 くぐりひめ 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦74年、皇紀734…

kikuzirou
2日前
43

JW618 鯉で媛を釣る

【景行即位編】エピソード7 鯉で媛を釣る 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦74年、皇紀7…

kikuzirou
3日前
46

JW617 三野の弟媛

【景行即位編】エピソード6 三野の弟媛 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦74年、皇紀734…

kikuzirou
4日前
45

JW613 非時の香菓

【景行即位編】エピソード2 非時の香菓 西暦71年、皇紀731年(景行天皇元年)3月12日。 こ…

kikuzirou
8日前
49

JW612 菅原伏見東陵

【景行即位編】エピソード1 菅原伏見東陵 西暦70年、皇紀730年(垂仁天皇99)7月1日。 纏向珠城宮において、第十一代天皇、垂仁天皇が崩御した。 悲しみに暮れる中、日嗣皇子の大足彦忍代別尊(以下、シロ)は、大連や大夫たちに語るのであった。  シロ「悲しい気持ちは、分かるが、速やかに、大王の陵を造らねばならぬ。」  ちね「左様ですな。立派な陵に、せんとあかんなぁ。」  オーカ「その名も、菅原伏見東陵にあらしゃいます。」  カーケ「宝来山古墳が治定されてるんだぜ

JW611 垂仁天皇崩御

【垂仁経綸編】エピソード33 垂仁天皇崩御 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 西暦59年、皇紀…

kikuzirou
10日前
45

JW610 消えた刀子

【垂仁経綸編】エピソード32 消えた刀子 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 西暦59年、皇紀71…

kikuzirou
11日前
47

JW472 見えざる脅威

【垂仁天皇編】エピソード1 見えざる脅威 紀元前30年、皇紀631年(崇神天皇68)12月5日。 …

kikuzirou
6か月前
69

JW473 垂仁天皇即位

【垂仁天皇編】エピソード2 垂仁天皇即位 紀元前29年、皇紀632年(垂仁天皇元)1月2日、活目…

kikuzirou
6か月前
54

JW474 宇加之彦の子

【垂仁天皇編】エピソード3 宇加之彦の子 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御…

kikuzirou
6か月前
71

JW475 敢都美恵宮

【垂仁天皇編】エピソード4 敢都美恵宮 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世…

kikuzirou
6か月前
61

JW476 女神様を祀ろう

【垂仁天皇編】エピソード5 女神様を祀ろう 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。 すなわち、紀元前28年、皇紀633年(垂仁天皇2)7月。 ここは津国(つ・のくに)。 垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)(以下、イク)は、大后(おおきさき)の狭穂姫(さほひめ)(以下、さっちん)と共に、ある神社の創建を見届けに来ていた。 ここで、随行(ずいこう)する、意富加羅国(おおから・のくに)の王(こきし)の子、蘇那曷叱知(そなかしち)