見出し画像

課題が人々を結ぶ

昨日書いた事業の定義の話。

事業を「課題解決という価値を届け続る仕組み」と定義した。

読み返したとき、ある方の書籍の一節を思い出した。

川喜田二郎さんという学者が書いた「ひろばの創造」という書籍がある。彼は文化人類学の大学教授でありながら、移動大学という問題探索の場を創造。研修などでよく使うKJ法という問題解決メソッドの考案者もである。

書籍の中でこんな一説がある。

集団が連帯感をもって結ばれるために、絶対に必要なひとつの条件は、共通の達成課題を持つことである。

ひろばの創造

日本型組織の体質の中では、組織を維持することだけを問題にして「俺たちの組織は何をやるのか」と問わないで、「ああしろ、こうしろ」という議論ばかりがよく行われる。ある意味でそこに課題を達成する意識がないから「うちの会社はどうしたらもうかるのか」「どうしたら業績が活発にのびるか」とか、組織を維持すること自体が目標になる。むしろ目標はなんらかの価値のある課題を達成することであり、儲かることはその結果でなければいけないのに、それを忘れている。

ひろばの創造

この本が出版されたのは昭和52年。今から40年以上も前である。

この書籍で指摘されている社会、組織における問題は今でも存在している。特にこの「価値ある課題を達成することなしに、存続そのものが大切にされている」という指摘が心に響いた。

改めて自分たちの事業の意義が問われている。自分たちの会社が世の中に存続する意味が問われているのだ。

自分たちの組織は、どんな課題を解くためにこの世に存在しているのか。この問いは常に問われ続け、答えをアップデートし続けねばならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?