年末でもまだ間に合う!ふるさと納税で広がる暮らしの楽しみ
皆さんは、ふるさと納税をしていますか?
「ふるさと納税って食べ物がもらえたりするものでしょ?」なんてイメージを持つ方も多いはず。
私もそんなイメージで始めたふるさと納税ですが、実はいろんな返礼品があって、上手にふるさと納税を活用することで暮らしに楽しみをプラス出来る、凄く奥深い制度だなと感じています。
私の周りでは、よくわからないからやったことがないという方も結構多いので、私のふるさと納税活用方法をご紹介しながら、年末でもまだ間に合う!ふるさと納税について、ご紹介したいと思います。
そもそも、ふるさと納税とは?
就職などにより故郷(ふるさと)=地方から都会へ人が移住することで、地方では現役世代の人口が減少し、自治体の収入である「住民税」が減ってしまう、という地方の悩みがありました。
そこで、もともと住んでいた自分の故郷にも住民税を納められるようにと作られたのがふるさと納税です。
仕組みとしては、納税者が地方自治体に「寄附」をするというかたちで、お金を自治体に支払います。
すると自治体から「寄附に対するお礼の品(返礼品)」がもらえ、その「寄附」した金額に近い金額を自分の納める税金から差し引いてもらう、というものです。
寄附した金額に近い金額とは、「寄附金から2,000円を引いた金額」なので、素敵な返礼品を実質2,000円で受け取ることができる、というものになります。
寄附した金額を自分の納める税金から差し引いてもらう(控除といいます)金額には上限があり、納める住民税の金額によって上限が異なります。この「控除限度額」をきちんと知ることが大切です。
控除限度額は年収や家族構成によって変わるみたいなので、知りたい方はふるさと納税サイトで簡単に調べることができます。
ふるさと納税サイトもたくさんあって、どのサイトを見たら良いか悩みますよね。
ふるさと納税をする為にはふるさと納税サイトを活用するのが一番簡単なので、ぜひ気になるサイトをチェックしてみてほしいです。
代表的なのは
ふるさとチョイス
サイト内に掲載されている自治体数や返礼品の掲載数が一番多いとうたわれているサイトです。
さとふる
サイトの認知度がく会員登録数が一番多いようです。決済方法にPayPay払いが選べるのも人気の理由のようです。
楽天ふるさと納税
楽天が運営しているので、楽天ポイントをためている方におすすめのサイトです。
ふるさとプレミアム
返礼品の検索がしやすく、家電の返礼品やこだわりの返礼品などを多く取り揃える人気のサイト。Amazonをよく利用する方におすすめ。
ふるさと納税サイトによって、そのサイトに掲載されている自治体や返礼品の数が違ったり、独自のキャンペーンを打ち出したりとそれぞれに特徴があります。
初めての方は、ご自身がよく利用している他のサービスとの親和性の高いサイトを選ぶと、使いやすいかもしれません。
ちなみに、私は例年「さとふる」を利用していましたが、今年は応援したい自治体が「さとふる」に掲載されていなかったので、「ふるさとチョイス」も併用しました。
このように複数のサイトを利用しても大丈夫です!
わたしの返礼品紹介
ふるさと納税サイトを見てみると、本当になんでもあるな!と思う返礼品の数々が掲載されていて、
この返礼品を選ぶことが、ふるさと納税の最初の楽しみと言えます。
私が実際に返礼品を受け取ってみた感想や注意点などをレビューさせて頂きますので、参考にしてみてください。
1、フルーツ
その地域で栽培されている旬の果物を返礼品として受け取ることができます。
フルーツの種類はほんとうに沢山あり、普段だとお値段がはって手が出しにくいフルーツを気軽に楽しめるのもふるさと納税サイトの嬉しい使い方だったりします。
多くの場合、収穫時期に合わせて発送されるので、年末のタイミングではすでに収穫時期を過ぎて受付終了になっているものや、翌年の収穫時期に受け取ることになっているものもあります。
発送時期をしっかりと確認して、選ぶようにしましょう。
発送時期が翌年だと忘れたころに届くため、スーパーで購入したフルーツと重複して冷蔵庫がいっぱいになってしまった、なんて失敗をしたのは私です。
発送時期を忘れないような工夫をしておくのをおすすめします。
また、フルーツを返礼品として選ぶとき、理解しておきたいことがあります。それは、フルーツは気候条件などによって豊作の年もあれば不作の年もあるということ。
去年美味しかったからと選んでいたのに、あれ、今年はなんだかそれほど美味しくない?と感じてしまうこともありました。
でも、地方の生産者の方々が毎年一生懸命作っておられるので、地方応援の気持ちで返礼品を楽しめると良いのかなと思っています。
2、お肉や魚介類
毎日の食事に使いやすいお肉やお魚から、特別な時に頂きたい上等なお肉や高級な魚介類まで、その地方の特産品や名品を用意されている自治体が多いです。
食卓を華やかにしてくれる食材は、主婦にはありがたい返礼品ですね。
私が以前返礼品として受け取ったことがあるのが「A5ランクの焼き肉用牛肉」!
綺麗にサシの入ったお肉は柔らかくて、家族にも大好評でした。
また、私の家族が「お魚の一夜干し詰め合わせ」を返礼品として受け取ったのですが、あまりに量が多かったのでと、おすそ分けしてもらえたことがあります。
肉厚で旨味たっぷりのお魚は、子どもも喜んでぺろりと平らげていました。
注意点としては受け取り時期の指定が出来ないこと、また冷凍のクール便で届くため、受け取り時期の在宅と、冷凍庫のスペース確保が大切になってきます。
商品を選択するとき、お届け時期をきちんと確認するようにしてくださいね。
3、飲みもの
珈琲やジュースなど、色んな飲み物を返礼品として用意されている自治体もたくさんあります。
有名メーカーの缶ビールや地ビールを返礼品に設定している自治体もあって、いつも発泡酒や第三のビールしか買ってもらえない私の旦那さんは、ビールを返礼品に選んで欲しそうにしていました。
ですがお酒があまり飲めない私が返礼品に選んだのは、ビールではなく「にんじんジュース」でした!
もはや人参のすりおろしをそのまま飲んでいるのでは?!と思うほどドロドロしたにんじんジュースで、にんじん大好きな私は美味しく堪能しましたがお酒が飲みたい旦那さんには不評でした(苦笑)。
普段はあまりみかけない珍しい飲み物を選んで楽しめるのも、返礼品ならではの醍醐味かもしれません。
4、おせち
毎年、おせちは作らずに買う派の我が家。今年はおせちを返礼品に選んでみました!
おせちは12月30日にクール便で届くようです。
これはまだ受け取っていないので食べた感想などを書くことが出来ないのですが、毎年の「今年のおせちをどうするか問題」を早々に解決できたので、主婦である私にとって、ふるさと納税でおせちを選んで凄く良かった!と食べる前から大満足している返礼品です。
これで心穏やかに新年を迎えられそうです。
ボリュームや内容によっても異なりますが、1自治体に3万円以上の寄附金額の設定に対する返礼品としてのおせち料理が多いので、自身の控除限度額をきちんと確認して選んでほしいです。
中には10万円を超える豪華絢爛なおせちもありました。お金持ちの方はこんなのも選べるんだなと関心しながらリーズナブルな価格のものをポチしました。
5、クラウドファンディング型
ふるさと納税自体が自治体を応援するという趣旨ではありますが、自分の寄附金をどのように使って欲しいかを指定し、被災地支援や地域課題解決のための応援が出来るのも、ふるさと納税の有意義な活用の在り方です。
私は今年、初めてクラウドファンディング型のふるさと納税をしてみました。
地元大阪の消防署が実施しているクラウドファンディングで、集まった寄附金は消防士の制服購入費用として活用されるそうです。
私には家族に消防士を務めた人や、今年から新人消防士として活躍する人がおり、消防の方々をとても身近に感じています。
ですからこのクラウドファンディングを友人から教えてもらった時、いつも訓練を頑張り、緊急時には命の危険も顧みず消火活動にあたる彼らの応援が出来るのは素晴らしいなと思い、すぐに寄附を決めました。
また返礼品として用意されていたのは「消防体験ツアー」。
クラウドファンディング型ならではの「モノ」ではなく「コト」だったんです。
ツアー日程は来年なので、今から楽しみが出来て嬉しいです!
もっと地域を応援したい、暮らしを良くしたい、という私たちの思いが反映できるのが、この制度のほんとうに素敵なところですね!
年末に寄附をするときの注意点
タイトルにも「まだ間に合う!」と書いているふるさと納税ですが、寄附をしたことをきちんと申告しておかなければ、せっかく寄附をした金額が控除に反映されません。
このあたりが手間だな、なんだか難しいなと感じてしまってふるさと納税をしていない方も多いようです。
ふるさと納税をすると確定申告をしないといけないと思っている方もいるかもしれませんが、5自治体までの寄附は 「ワンストップ特例制度」を活用して、その手間を省くことができます。
ワンストップ特例制度を利用するには寄附をした自治体へ「ワンストップ特例制度の申請書」を1月10日必着で郵送すること!
12月末までの寄附金入金分が翌年度の控除対象金額になるので、寄附をしたら出来るだけ速やかに郵送しましょう。
通常、その申請書は寄附した自治体から後日郵送で送られてくるのですが、年末のこの時期に駆け込みで寄附をした場合、それが間に合わないことがあります。
ですからこの時期に寄附をした場合は、ふるさと納税サイトから「ワンストップ特例制度の申請書」をダウンロードして印刷して、それを寄附先の自治体に郵送するのが確実で安心です!
この制度を利用しない場合は「確定申告」をして頂ければ良いかと思います。
ワンストップ特例制度に関しては、それぞれのふるさと納税サイトがとても分かりやすく説明をしてくれているので、ぜひそちらでチェックしてみてくださいね。
さぁ、ふるさと納税を楽しんで!
いかがでしたか?
ふるさと納税の制度や返礼品についてご紹介してきましたが、色んな返礼品が気になってきたのではないでしょうか。
今、マイナンバーカードをどんどん活用していこう、という世の中の流れもあるので、ふるさと納税に関する手続きもマイナンバーとの連携でどんどん簡素化していくのでは、と個人的に期待しています。
実際に各サイトでは独自に簡素化できる仕組みが作られているので、これからもっと使いやすくなっていくのではないでしょうか!
制度を知り上手に活用することで、暮らしをちょっと楽しく豊かにできれば、ふるさと納税も暮らしの中にある「ふふふ」ですよね!
ふるさと納税をまだやったことが無い方も、今年まだやってなかった方も、この記事を参考にして頂いて、ふるさと納税を楽しんでみてはいかがでしょうか。
Text by 山本(デスク)
#ふるさと納税 #返礼品#おすすめ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?