マガジンのカバー画像

レゴ®︎シリアスプレイ®︎についてあれこれ

68
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドに関して「理解する」「応用する」以外で考えたことあれこれ詰め合わせ的に。
運営しているクリエイター

#ファシリテーション

レゴ®︎シリアスプレイ®︎のワークショップにおけるモデルの上手さについて

レゴ®︎シリアスプレイ®︎のワークショップにおけるモデルの上手さについて

 レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用したワークショップでは、参加者が様々な問いに対して作品をつくっていく。そこで作られる作品に対しては、上手ー下手の評価はない。そのことは参加者にも伝えるのであるが、そう言ってもブロックで作品を「うまくつくれない」と思い、ワークに苦手意識を持つ人がときどきいる。

 私もレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用したワークショップのファシリテーターとしてブロック

もっとみる
シリアスプレイの本質は、現実世界の行動に役立てるための模擬訓練である

シリアスプレイの本質は、現実世界の行動に役立てるための模擬訓練である

 レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを世界に普及させることに取り組んでいるマスタートレーナー協会が一般向けに公開しているビデオライブラリーがあり、シリーズ「LSP Glance」の5回目ではなぜ、レゴ®︎シリアスプレイ®︎と呼ばれるのか、ということについての解説がある(言語は英語だが、日本語字幕の表示も可)。

 その中で強く印象づけられたのが「シリアスプレイ」の持つ意味のくだりである。火事に対応

もっとみる