マガジンのカバー画像

レゴ®︎シリアスプレイ®︎についてあれこれ

68
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドに関して「理解する」「応用する」以外で考えたことあれこれ詰め合わせ的に。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用してのゼミナール2022〜2年生編その2

レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用してのゼミナール2022〜2年生編その2

 前週にはレゴ®︎シリアスプレイ®︎の基本的なやり方を学びつつ、自分達が1年間大きく成長できるゼミになるための条件を探って締めくくった。

 今回は「自分らしさ」を探るワークに入る。

 ここまで流暢に話してはいないが、上記のようなイントロダクションをしてからブロックとトレーを配る。2回目は少し複雑な作品を表現してもらいたいと思い、スターターキットを用意した。

 最初は比較的単純なブロックから感

もっとみる
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用してのゼミナール2022〜3年生編その1

レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用してのゼミナール2022〜3年生編その1

 前回は2年生のゼミナールのスタート時でのレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドの活用事例の紹介をしたが、今回は3年生のゼミナールのスタート時のことを少し書き記しておきたい。

 3年生は、全員が2年生から引き続き参加しているメンバーである。2年生のときにレゴ®︎シリアスプレイ®︎の基礎からシステムを組んで、現代社会の問題を議論するところまで(事前に各自何冊か本は読んでその場に参加)体験しているメンバ

もっとみる
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用してのゼミナール2022〜2年生編その1

レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用してのゼミナール2022〜2年生編その1

 2年生のゼミと3年生のゼミでそれぞれレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを使ってのワークを今年も始めました。どんなことをしているのか、少しずつ紹介していきたいと思います。

 1年生のときには学部で共通のプログラムで進めているので、2年生のゼミでは、レゴ®︎シリアスプレイ®︎は初体験の学生ばかりです。

 2年生のゼミでは、「現代社会の動向ー企業活動の変化ー人々の生き方」を考えるための本を学生それ

もっとみる