マガジンのカバー画像

起業コンセプトを磨く

27
中小機構の起業相談AI【起業ライダーマモル】が起業コンセプトを磨くためのアドバイスをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

【最終回】「オレの起業コンセプト」事業の優位性 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例で紹介する連載もこれで最後。最終回は、事業の優位性だ。 優位性は、前回の「競合の特徴」と同じように「相対価値」の視点で考えると見つけやすくなる。競合を知ることは、ビジネスの実現性を高めるだけでなく、優位性を知るためのものでもあるんだ。 自分の考えたビジネスに優位性があるかないかで、お客さんから選ばれるかが決まってくるから、最後までしまっていこう。まず、オレのまとめた優位性がこれだ。 *事業の優位性* ①

「オレの起業コンセプト」競合の特徴 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例を元に紹介するこの連載。今回は、競合の見つけ方と分析だ。まずは、オレがまとめた「起業ライダーマモル」の競合の特徴を紹介しよう。 *競合の特徴* ① WEB検索(Google,Yahoo!)  起業関連ワードの検索で膨大な情報を取得できる ② 起業本  起業の一般的知識を体系的に学べる ③ 利用者の近親者  起業は無謀なんじゃないかとアドバイスする これをオレがどうまとめたのか紹介する前に、どうして競合調査

「オレの起業コンセプト」ビジョン・目標 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例を元に紹介するこの連載。今回は、起業モチベーションにつながる「ビジョン・目標」のまとめ方を深堀していく。 1.そもそもビジョン・目標とは?「ビジョン」と「目標」の言葉だけを聞くと「違いは何?」と思う人も居ると思う。ネットで検索すると2つの言葉の意味はこう紹介されている。(出典:Weblio 辞書) 「ビジョン」 将来のあるべき姿を描いたもの。将来の見通し。構想。未来図。未来像。 「目標」 そこまで行こ

「オレの起業コンセプト」誰に・何を・どのように 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例を元に紹介するこの連載。今回は、コンセプトの大本命「誰に・何を・どのように」のまとめ方を深堀していく。 ※この記事から読む方へ。連載初回の記事はこちら『「オレのコンセプト」動機 編』。 早速、「起業ライダーマモル」の「誰に・何を・どのように」を紹介しよう。 (1)誰に 個人でできるビジネスでの起業を考える、20~30代の男性 (2)何を ①起業に必要な基礎知識 ②起業アイデアのまとめ方 ③起業行動の後

「オレの起業コンセプト」社会・お客さんのニーズ 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例を元に解説するこの連載。今回は、「社会・お客さんのニーズ」をどうやって見つけていったのかを深堀していく。 ※この記事から読む方へ。連載初回の記事はこちら『「オレのコンセプト」動機 編』。 早速、オレがまとめた「社会・お客さんのニーズ」を紹介しよう。 ・起業意識の高まり ・相談窓口は敷居が高い ・些細なことを相談していいのか不安 ・アイデアがまとまらない これらは「起業」や「起業したい人」「起業支援」の

強み・特技のまとめ方           ~マイノート書き方講座#2

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例を元に解説するこの企画。今回は、自分の強みや特技の見つけ方を深堀りしていく。 ・・・ 1.オレの強み・特技早速、オレの強み・特技を紹介しよう。 「え、別にそんな大した強みじゃなくない?」と思った人も居ると思う。 それはその通りで、オレは「世界一」「世界初」のような唯一無二の強みや、特技を持ち合わせているわけではない。 確かに、唯一無二の強みがあれば、事業を優位に進めるられるのは事実だ。でも、ここで大