見出し画像

二冊同時にkindle本を出版!レオンさん

こんにちは、ぱんだごろごろです。

今日は、レオンさんが、このたび同時に出版した、二冊のkindle本について、述べてみます。

著者、レオンさん

まずは、レオンさんのご紹介から。


画像1

🦁レオンの研究室🦁 
スポーツ心理学に革命を!10,000時間以上をバレー・スポーツ心理学に注ぎ込み、京都大学博士課程を経て大学教員・Vリーグ選手 →現バレーチームプロマネージャー(兼Mental Adv.) 科学と心理学の融合を実践し1ヶ月で体重-5kg 1年後もキープし32歳で国体予選長野県優勝

画像2


このプロフィール欄を読んだだけでも、レオンさんの肝心かなめの部分は、

スポーツ心理学

だということがわかります。

今回出版された本も、むろん、二冊とも、スポーツ心理学をテーマとしたものです。


一冊目:『3行で学び、すぐに生かせる 勇気のスポーツ心理学』


画像3


こちらは、まず、3行でスポーツに関する格言が述べられ、

続いて、【解説】として、内容の詳しい説明が書かれています。


スポーツに関する格言といっても、ほぼすべてが、人生そのものに通じる内容になっているので、

スポーツには興味がない、という方にも、

無理なく読んでいただけます。


どんな方にも、読んですぐに効き目のあらわれる、

レオンさんの叡智がギュッと詰まった本です。

以下は、ぱんだごろごろによる、レビューです。

画像4


二冊目:『スポーツ心理学とダイエットの無敵の関係』


画像6

こちらは、一冊目とは違って、堂々たる二部構成、

読みごたえのある書物です。

前編は、スポーツ心理学を使って、人生をいかに実り多いものにできるか、という実践的な内容を語り、

後編は、レオンさんが自ら実行し、成功したダイエットをもとに、健康的な身体をつくる方法を私たちに詳しく教えてくれます。


前編で、私がまず、心を惹かれたのは、

オリジナルのルーティンを作ろう
オリジナルのアファーメーションを作ろう

の二つです。


イチローのような、プレ・パフォーマンス・ルーティン、

陸上のボルト選手のような、ポスト・パフォーマンス・ルーティン、

動作や行動で、心を整えることができる、というのは、

私にとっては、驚きの事実でした。


スポーツに限らず、勉強でも、仕事でも、

①目標を立てる

②それを達成するために必要な行動を考える

③その行動を実践するために必要なルーティンを考える


こう考えれば、目標達成のために、

◆妨害となるような誘惑(ゲーム、TV、マンガ)を退けるためのルーティン、

◆やる気を高めるルーティン、

◆心を落ち着けるためのルーティン、

と、自分だけのオリジナルのルーティンを作るのも楽しそうです。


アファーメーションに関しても、

「自分をやさしく包み込むアファーメーションで、『心の故郷』を作れば、周囲の否定や批判が気にならなくなる」

「ぶれない自分でいられる」

「自分で自分を勇気づけることができる」

など、常に精神的に安定した状態を保つための効能が説かれています。


私も、自分だけのオリジナルのアファーメーションを作りたくなりました。


後半のダイエット編では、

約半日のプチ断食で、身体の細胞をきれいにする

一日、1.5~2リットルの水を飲む

など、レオンさんが実践して、メリットのあった方法が5つ、説明されています。

気になる方はぜひ、本書をご覧下さい。

以下は、ぱんだごろごろによるレビューです。

画像7


昼間の倦怠感が消えた」というレオンさん、

何よりもうらやましいです。

怠け者のぱんだですが、トレーニングしてみようかな、と思わせる力を持った、レオンさんの本、

スポーツ心理学は、まさしく技術、なのですね。


最後に


レオンさんを応援するきっかけになったのは、

私も、大学時代に、バレーボール部に入っていたからです。

大学からバレーボールを始めた、超初心者の私ですが、

当時の仲間たちとは、今でもラインでグループを作り、

一昨年までは、年に一度は、同期会を開いて、会っていました。


あと、レオンさんに親しみを感じるようになったのは、

年齢と身長が、息子に近かったから。

年齢は、レオンさんの方が少し上ですが、身長はほぼ同じ、

ただし、息子はスポーツとは無縁のインドア人間です。


紆余曲折を経た結果、

これら二冊のkindle本を、見事出版されたレオンさん、

これからも、経験と知見を生かした、『レオンの叡智』を、

私たちに届けてくださいね。


画像7

今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

あなたのスキ、コメント、フォローに、心より感謝いたします。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

#最近の学び

181,435件

サポート頂ければ光栄です!記事を充実させるための活動費, 書籍代や取材のための交通費として使いたいと思います。