見出し画像

本好きになるには?


「本好きになるには!」
.
読み聞かせは一方的に流れてくるメディアと違って「人が読む」という相互の関わりがあります。相手の反応に合わせて声やページをめくる速度を変えたりコミュニケーションが生まれて、テレビなどとは大きな違いがあります!
.
大人もお気に入りの絵本に出会って欲しい、大人の今になって感じる心を子供に表現して欲しい、そんな思いもあります。
.
当然子供のお気に入りと母のお気に入りは違ってくると思います。それは当たり前〜、子供達が読んでもらいたい本と自分が読んであげたい本……両立できると良いですよね!そしていつの日かお互いの選んだ理由を語りあえるようになっていたら素敵だな〜なんて思います。
.
図書館などでもよく読み聞かせタイムを設けています、積極的に参加してみて下さい。読み手から伝わる心は子供達もしっかり受けとめるはずです。
図書館が好きになれたら最高!
.
多くの方から読み聞かせの大切さが語られていますが、こんな視点からも考えてみて欲しいな〜と思います。
.
まず、お話しの背景にはさまざまな物語がある事を知らせてあげて欲しいです。これって実は大切!そんな事に気付けると、どんどん本の世界に入り込みます。
.
普段の会話の中でも、話しの筋道を意識させると良いですよ。
例えば料理のお手伝いも作り方の手順を話したり、食材が、どのように食卓にあがるのか説明してみて下さい。
物事の背景には色々な物語があることを子供達に知らせて欲しいのです!背景を読み取れることが出来ればおのずと本の世界に入り込みます!それに概念の幅も広がり一石二鳥です。
.
また「国語力が弱くて〜」とか「本を読まなくて〜」などと嘆く小学生のお母さんを見かけますが、これって、いかに身近に本があったかというだけではないと思うのです。
.
低学年までは好きだった本を高学年になったらまったく読まなくなったとか、本は好きなのに国語の点数が取れないとか、こんなことも聞かれる訳で、本の量に比例するだけではないような気がしています。
.
そのお話しの全体像がわからないと「言いたいこと」がわからない。ストーリーを掴まないと「本質」がわからないということなんだと思います。
.
本にはわかりやすい文章(具体文)とわかりにくい文章(抽象文)があって、その区別が自分でつくかどうか……。
これは本を読む時に、
「結局何が言いたいの?」
「具体的にはどういうこと?」
こんな疑問にきちんと向き合えるかなんだと思います。
だから生活の中でも、こんな疑問をぶつけながらコミュニケーションを取ることが大切なのではないでしょうか。
.
お話しの背景と本質がみえるかどうかで国語の力があるかないかがみえるのではないかな〜。
.
少し難しいですよね、でも読み聞かせもほとんどなくなる3.4年生頃には、こんな感覚を感じていないと本好きにはなれないように思います。
.
背景を理解しつつ、本質も言葉にして人に伝えることができるようになる…目標ですね!
.
単に本を沢山読むだけではなく、こんなことにも配慮が必要なのだと実感しています。
.
本を好きになると、
○情緒が安定する
○想像力がつく
○ストレス軽減になる
○書く力がつく
○語彙力がつく
○人生が豊かになる
○学力が高まる

まだまだ良いことは沢山、幼児期の読み聞かせから始まり大人になるまで、本の大切さを伝え続けて欲しいです。
.
まず本棚の整理!
子供達が取りやすいように手の届く場所にゆとりをもって置くことです、本人のお気に入りをズラッと!
そして母の読んで欲しい本も何気に並べることも忘れずにね、笑。
もし可能なら表紙が見えるように並べられると良いでね!ちょっとした変化に子供達は飛びつきます、時々並べ方を変えるだけでも効果大です!
.
読み終わった本は直ぐに片付けないでテーブルの上にでも置いておいて!余韻を残すことで子供達はまた本を開き始めます。
.
そして大人の本を読む姿を沢山見せて欲しい!
隙間時間を利用して大人も読書を楽しんでね!そんな姿をいつしか子供達は真似るようになります。
.
子供達から、えっ!なんで?それから〜?など「はてなマーク」がついたらチャンスです。深堀できるよう丁寧に向き合ってあげて欲しいですね。
.
小学1年から4年くらいが本好きになるゴールデンタイムだそうです。
幼児期になるべく身近な存在にし、それが継続できるよう楽しめると素敵です!
.
そして本を読むことって楽しいね〜と、そんな声を聞きたいですね!
.
だからそれが漫画であっても、キャラクターものであっても、まずは本人の気持ちを優先です!

#成長の特徴
#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏#1歳半から通える教室#個別指導#知能研究所指導教室#知能教育#幼児教育#教育#幼児教室#知育#知育玩具#知育遊び#子育て#育児#思考力#絵本記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?