見出し画像

フィンガーペインティングをしませんか?

この絵は「汚れ」に見えますか、それとも「創造的な表現」に見えますか?

画像1

この作品は、二歳の子供のフィンガーペインティングによるものです。一見ただの「汚れ」にも見える方もいらっしゃるかと思いますが、この作品を作った子供にとっては、その過程が、価値ある経験に繋がる可能性があるのではないでしょうか?

フィンガーペインティングとは?

絵具等の色材を指で画材に塗る表現手法です。教育現場には、1934年ローマの美術教師であった、Shaw,P.Fによって、導入されたのが起源とされています。彼女は、異なる言語を使用する子供たちのコミュニケーション手段として、導入しました。非言語表現であるフィンガーペイントだからこそできるコミュニケーションがあったのかもしれません。彼女は、フィンガーペインティングには、大きな教育効果があることを主張しました。

抑圧からの解放

親御さんには少なからず、子供に「ダメ」と声をかけてしまうことはありませんか?大人たちが無意識のうちに、「抑圧」を子供たちに感じさせているかもしれません。そのような「抑圧」から解放する経験が、子供の成長には、大切だと言われています。その手段の一つとして手に絵具を塗り描く「触覚」を媒体とした「視覚的な創造活動」が子供の普段感じている抑圧からの解放に最適な方法と言えます。また、子供の自立心の向上にも繋がると言われています。1)

画像3

用意するもの

◇絵具
◇紙
◇レジャーシート
◇雑巾
◇養生テープ

◇絵具
安全性と価格を考慮しながら、対象年齢に合わせて絵具は選択されるのが良いかと思われます。

・フィンガーペインティング専用の絵具
比較的安全性の高い絵具が各社から販売されています。私も普段は、この絵具を使用しています。比較的お値段が高いのが悩みです。
ゆびえのぐ|ぺんてる
フィンガーペイント紙用|Pebeo
・水彩絵具
100円均一で購入可能です。安全性が上記の物に比べ、低いです。口にいれないように配慮しながら実施する必要があります。
・野菜や食紅を使った色材
食べても安全な食材を用いる方法です。安全性が高い方法ですが、発色性が上記二種類の方法に比べ、低いのが特徴です。

◇紙
画用紙や模造紙良いです。100円均一で入手可能です。

◇レジャーシート、雑巾、養生テープ
こちらも100円均一で入手可能です。

やり方

①レジャーシートを敷き、その上に模造紙や画用紙を置きます。
②四隅を養生テープ等で止めます。
③絵具を指に付けて描きます。

子供への声かけのコツ

大人が率先して楽しむ姿を見せること
大人が楽しそうに取り組むことで、子供もやってみたいと興味を引き出します。無理にやらせるのではなく、子供がやってみたいという気持ちが引き出せるまで、大人が誘導することが大切です。

「どの色使う?」などの子供に「選ばせる」動機付け
子供の自立心や自己肯定感を養うためにも、子供に選ばせる経験がとても大切になります。親御さんはついつい色合いのいい組み合わせだったりを考慮して、使用する色を選択してしまいがちですが、ぐっとこらえて子供に選ばせてあげてください。子供自身が自分で選択し、自分で描く、その結果が紙に反映されて、「描く」というプロセスを楽しむことが大切です。

否定せずに話を聞くこと
大人には到底理解のできないこと言葉が沢山あります。(笑)アートは、主観性が大切です。上手い下手もありません。否定せずに「そうなんだ。」と共感し話しを聞くことが大切です。自分の行動や言葉が受け入れられる経験が、成長にはとても大切になります。

Kids Designer's Labとは?

筆者は、子供向けのアートワークショップを主催し、SNSでその作品を発信しています。よろしければご覧ください。「ワークショップに参加したい」等のお問合せは、ホームページよりお問い合わせください。

HP
Twitter
Insragram
BASE(子供のアートプロダクト化し販売しております)

◇プレスリリース
【株式会社リコー・日本ペイント株式会社共催】リアルとデジタルを融合した新しい子供教育プロジェクト

画像3


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?