見出し画像

生理前の頭の中を解説してみました

生理前になるとイライラしたり体調が不安定になったりという女性は少なくないと思います。私も程度の大小はありますがほぼ毎月体調の変化を感じ取り生理が近いことに気づきます。

このようなPMS(Premenstrual Syndrome)について、今回あくまで私の個人的な体験を主観を元に解説してみます。
一般論でないのはもちろん、事実かわからない感覚的な部分もあるので「気がする」「感じる」などの表現を多用しています。
ただ頭の中をまとめるために文章化してみようという試みですが、もし何か共通点があったり、あるいは身近な女性の”謎の意地悪モード”を理解する参考になったらうれしいです。

そもそもPMSとは

公益社団法人日本産科婦人科学会によると、次のように定義されています。

月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り

同学会によると、月経のある女性の70〜80%は何らかの症状が現れるとのことです。原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わってるとの見方がされているようです。

私の場合は毎月同じではないのですが、イライラ、集中力の低下、頭痛、過食、ごく稀に抑うつ、腰痛といった症状を経験しています。

イライラ、集中力の低下、抑うつ状態にある際、突然訳もわからずに陥るというよりかは、それなりに思考のプロセスがあるように感じたので、頭の中にスポットを当てて解説していきます。

やりたいことが多すぎてボーッとする

まず、PMS期にはあらゆる感覚がいつもより過剰に働いている気がします。
例えば、普段は全く感じない、顔に当たる生え際の細い髪の毛がチクチクして気持ちが悪かったりします。
これと同様に頭の中でも通常よりも何かが活発に働いて、すごいスピードで進んでいるように思えるのです。

そうなるといつも以上にいろんなことに目が止まります。その目が止まったことへの気になり具合も数倍アップします。
具体的に言えば、普段なら床についた汚れを見て「後で掃除しないとな」と思う程度のところが、PMS期では見つけたとたん、気になって気になって仕方なく、その汚い状態のまま放置すると気持ちが悪いので直ちに拭き取らずにいられなくなるという感じです。
これがありとあらゆる場面で起こるので必然的に、いろんなことが気になって仕方がなく、何から手につけて良いかわからないため、ボーッとしてしまったり、集中できなかったりします。

安部公房が『密会』という作品の中で、見通しが悪いということは、よく見えないのではなく、目障りなものが視界に入りすぎるため見えづらくなるというようなことを言っていますが、PMS期の集中力欠如はまさにそういうことだと私は思います。

思考だけがどんどん先を急いで焦ってしまう

そしてもう一つ、頭が働きすぎて現実の体を置いて先走りします。
その日の夕食を準備しながら、3日後の仕事と家事の配分を詳細に考え、さらにその先にある月末のイベント事についても考えます。
もしその予定が気乗りしないものであれば、当日感じるであろうネガティブな雰囲気をもれなく先取り体験します。
大した予定でなくても、急いで準備する必要がないことでも、遡って、何曜日にはあれをしてその次の日にはこれをしてと、やることをリストアップして頭の中で細かい計画をたてます。

計画を立てて、焦る必要はないと安心するのならば問題ないのですが、それを勝手にTO DOとしてまとめて背負い込んで現実世界に戻ってくるので、結果ものすごくタスクに追われているという気になってしまいます。

なのでPMS期の私はよく焦っていて余裕がなくなり、家族への配慮もなくなり、無口になってひたすら次のタスクを考えながらことをこなすという状態になります。

また、この細かく計画を立てるというのも厄介です。
私の頭の中だけの計画は自分の他誰一人知らないのですから、周囲の状況によって遂行できなくなることはザラです。私は普段からまじめですが、PMS期はクソまじめになり、頑固さも増すので、計画通りにいかないことがすごくストレスでイライラしやすくなります。

ここまでの話を前提に私のPMS期に我が家で起こりそうな揉め事を心の声を含めてケーススタディとして描いてみます。

ーある土曜日ー


9:00AM

私: 必死に仕事中(きっと息子は12時まで待てずお腹すいたと文句を言うだろうから11時までに一区切りつけてサンドイッチでも作ろう。)

息子:レゴで遊んだり、外で犬猫と遊んだり、私にちょっかいを出してきたり

夫:早朝から釣りに出かけ中

10:00AM

夫:帰宅「すごいいい魚が釣れた!今日の夜に食べよう!」

息子:「やったー!」

私:無言(え、今日は忙しくなると思ったから昨日大量にカレー作って今夜もそれを食べようと思ったのに、魚料理しないといけないの?魚臭くなるし、後片付け大変なのに、どうしよう。)

夫:「これはネギと一緒に蒸して、最後に熱したピーナツオイルをかけると美味しいんだよ。」

私:(え、まだ作るって言ってないのに、私の都合は関係なしなの?てかそんなに細く注文つけるなら自分でやればいいのに)
「いや、今日は無理。明日やるわ。」

10:30AM

私:必死に仕事中

夫:「なんか忙しそうだから息子を連れて町までドライブしてくるよ。」

私:(え、もうすぐひと段落するからお昼作ろうと思ってたのに。今から出かけるってことはお昼も外で食べるのかな。明日は友達のお誕生日会できっとご馳走やケーキが出るから、できたら今日は外食じゃない方がよかったんだけど、仕方ないか)
「オーケー。」

15:00AM

私:(今日の分の仕事も終わって、夫が息子を連れ出してくれて時間も空いたし色々しよう、今日は頭がボケッとしてるから忘れないようにメモろう)『洗濯物たたむ、草むしり、カメレオンの餌用バッタ取り』(つまらないからポッドキャスト聴きながらやろう)
イヤホンを手に取る
    ↓
汚れが気になって掃除する
    ↓
また汚れるのが嫌だから耳掃除もしようとして洗面所に耳掻きを探しにいく
    ↓
洗面台がびしょびしょなことに気づいて掃除
    ↓
鏡も汚いことに気づき掃除
    ↓
トイレットペーパーのストックがないことに気づく
    ↓
忘れないよう買い物メモに書こうとペンをとりにく
    ↓
息子の遊び散らかしたレゴを踏んで足に激痛
    ↓
なんで出しっぱなしなんだと憤慨しながら片付ける
    ↓
ようやくペンをとるとそこにはさっき書いたメモが
「洗濯も草むしりもバッタ取りもできてない、、、ああああ」

6:00PM

夫と息子帰宅

息子:「ただいま!」

私:夕食を温めながらサラダ用のきゅうりを切る
「おかえり、楽しかった?」

息子:「うん、ダディが水忘れたからお店でジュース買って、カップケーキも買って食べた、おいしかったよ。」

私:(えー、明日もケーキ食べるだろうに今日も食べちゃったの?やっぱり夫にあまり甘いものあげないでって言っておけばよかった。でもしつこいと嫌な顔されるから言わなかったのに、はぁ、イライラするなぁ。)
「そうなんだ、そう言えばレゴ出しっぱなしだったよ。お母ちゃん踏んづけて痛かったよ。ちゃんと片付けてよね。」

夫:「ただいま。何それ、きゅうり?」

私:無言(どうみてもきゅうりでしょ。どう反応して欲しいの?)

夫:「リラックスタイムはどうだった?」

私:「別に、リラックスタイムじゃなかったよ。半分は仕事してたし、その他も家事してたらあっという間にもうこの時間だもん。」

夫:「何?俺に対して怒ってるの?朝からずっと目も合わさないしほとんど喋らないし。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは本当ではないけれど似たようなことが何回もありました。
私の言動を見れば夫が怒りたくなるのも無理はないですね。すごく意地悪なだけに見えます。

ただ私から言い訳させてもらえるなら、午前中は急がなければと言う思いと、予定変更に対応するために頭がいっぱいでおしゃべりする余裕がなかった。

その後、思うように捗らない自分へのイライラと、計画と違ってしまった夫と息子の行動を残念に思いながらも、これは自分がコントロールしようと介入することではないと頭でわかっているため、直接の不満として口にしないほうがいいと押し止まる。でもやっぱりイライラはしているのでつっけんどんな受け答えになっしまった。

何度も経験した上で、夫にPMS期はいろんなことに気を乱されやすくてイライラしてしまうけれど、なるべく八つ当たりしないように黙っている時もある。
あなたに不満がある時はきちんと伝えるから、ただ無口なだけだったら、自分で機嫌を治すまでそっと放っておいて欲しいと伝え、最近は揉めることも前より少なくなったと思います。
がそれでも喧嘩が起こるのは大抵この時期です。

外に向けばイライラ、内に向けば抑うつ

私の場合、負の感情が外に向かうと、矛先は近しい夫か息子になりますが、これが内に向かって、抑うつ状態のようになったこともありました。
睡眠不足など体調面の不良も重なったことも原因かもしれませんが、存在価値がないような気がしてただただ涙が溢れ、泣きながらもなんとか眠ったと思うと、精神が狂って公共の場でのたうちまわる夢を見て実際寝言で叫んだ声で起きた時は、自分で自分が怖いと初めて思いました。
ここまで落ち込むことは私は滅多にないのですが、人によって症状も程度も様々なだけに、周囲に理解してもらうのが難しいこともあるのがPMSかなと思います。

落ち着くために

心ここにあらずのときに良いと言われるのはいわゆるマインドフルネスというやつだと思いますが、私の場合特にPMS期は瞑想しても次から次へと思惑が浮かんで中々心が静かになりません。
しかしふとしたときに試してなんか心地いいなと思った方法があったので参考になるのかわかりませんが最後に紹介しておきます。

ある日、息子が遊んでいた大きな筒状の段ボールを頭にかぶってみたらなんだかすごく落ち着きました。直径35から40センチ程で顔がすっぽりと隠れる大きさのものなので、まず視界がかなり遮断されます。家の中なら天井だけが見える状態です。筒状なので息苦しくはないですが、顔がすっぽり包まれるので、多少の雑音の遮断と包まれている安心感があり、心地よいです。

すごく落ち込んでいるときにはやる気になりませんが、多少心がざわざわする、目に入るものが神経に触る程度の時にかぶって一点を見つめると少し落ち着く気がします。ただ、見た目は変です。試す価値があるかわかりませんが、お手軽な方法ではあります。

PMS期、感覚が鋭敏になっているのであれば、余計なノイズとなる事象を極力避けることで普段以上のパフォーマンスを期待できるとも言えると思います。毎月、そして何十年も付き合うものだからこそ、いバランスを見つけたいものです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?