平尾誠二 自分を変える120の言葉




実は平尾さんの本をちゃんと読むのは初めてでした。忘備録

自分が好きな人が喜んでくれることもやりがいになる

人は褒められたい人から褒められた時が一番うれしい。「褒められたい人」とは、ものの見方にぶれがなく、じぶんよりも優れた人でも怒るほど厳しい人だ

お金は貯金すればたまるが、力はためようとしたら減っていく


「常勝チーム」と「いつもいいところまでいくけど負けるチーム」の差は自信があるかどうか


理不尽や不条理を経験しないと、やっぱり人間は成長しないし強くならない


アドバイスの3原則。
・ものすごく簡単に ・伝える事は1つか2つ・絶対にできること


人間は上を目指していく習性があるから、長所を伸ばしていけば駄目なところが自分で分かる

長所を伸ばし、ほかもがんばろうと思えれば全体がレベルアップする


人間は要求に対して力を出す


強制させて何かをやらせるときに大切なのは
「結果を出させる」ということ。やればできるという実感を味わわせなければいけない


監督、指導者というのは「何が問題か」を
具体的に示してあげることが大事だと思う


信頼関係を作る上で大事なのは
「本気で怒り、本気で褒めること」


本当に仕事が出来る人は
遊び感覚で仕事をこなしています。


判断力というのはつまり決断力


進歩しているからこそ新しい不安が出てくるのであり
それは悪くない


何かを楽しむためには
ある意味で命をかけなければいけない

この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?