見出し画像

新・北海道4000km最速完乗チャート(7/21・8/21スタート)3/3

このページでは、PCゲーム「新・北海道4000km」7/21・8/21スタートにおける最速完乗チャートを説明する。
前回の記事はこちら。

7日目:7/27(水) 8/27(土) 不健康で不潔な旅

名寄から急行利尻で北上後、羽幌線→留萌線→深名線→宗谷線と乗り継ぐ。この日の夕方にようやく風呂に入れるが、それまでに恐ろしい勢いで健康度が下がっていく。風呂に入ってからも野宿が待っている。この日が正念場と言えよう。

7月27日

風呂に入れるのは、名寄へ戻ってきたタイミングとなる。名寄到着後即風呂に入り、その後栄養ドリンクのがぶ飲みを行う。カメラとスタンプ帳の補充や、駅弁の調達もここで行っておこう。稚内行普通に乗る時点で健康度が25を超えていればとりあえずクリアはできる。

注意すべき点は特にない。回収を取りこぼさないようにだけ気を付けよう。

写真撮影は、幌延・留萌・増毛・深川・名寄の5駅で実施。
スタンプがないのは遠別・初山別・幌加内・北母子里・問寒別・兜沼の6駅。入場券は全駅にある。

画像2

↑なぜか駅舎が大きくなった増毛駅跡。来るたびに酔っぱらってしまう。

<ここまでの状況>
入場券:115
スタンプ:96
チャレンジ4000km:21
完乗路線:岩内線・胆振線・室蘭支線・夕張支線・石勝線・厚床支線・標津線・釧網線・相生線・池北線・白糠線・士幌線・広尾線・日高線・千歳線・札沼線・歌志内線・上砂川支線・幌内線・万字線・富内線・根室線・富良野線・湧網線・石北線・渚滑線・湧別支線・興浜南線・名寄線・羽幌線・留萌線・深名線

8日目:7/28(木) 8/28(日) 北海道ほぼ縦断

興浜北線→天北線→美幸線→宗谷線→室蘭線と進み、長万部で一夜を明かす。健康度は相変わらずきつい状態だが、しっかり栄養ドリンクをがぶ飲みしておけば0まで落ちることはない。途中で際どい操作も必要になるので気を抜かずにプレイしたい。

7月28日

18きっぷは既に残りがないので通常の乗車券で乗ることになる。とはいえ、回収が順調ならば道中で回復するのでそこまで気に病む必要はないだろう。旭川までは急行券込みで6,000円かかる。南稚内の回収が不安な場合は、稚内で写真撮影後にタクシーで移動するのも手。旭川からは経費節減のため道東回遊券の残りを使用する。札幌からは道南回遊券に切り替える。その際に道東回遊券の精算を忘れないように。ちなみに、道南を後回しにする発想は、以前記事を紹介したDevil-Z様のチャートを参考にしたものだ。

特筆して注意すべき点はない。強いて言えば、天北線の方向選択キーが、南稚内=9→曲淵=7と変化することくらいか。南稚内のキーにつられないように注意。

写真撮影は、稚内・南稚内・浜頓別・北見枝幸・音威子府・美深・仁宇布・旭川・滝川で実施。
スタンプがないのは、曲淵・中頓別・小頓別の3駅で、入場券は全駅にある。天北線声問駅は何もないのでスルー。

画像4

↑仁宇布駅跡にある583系。ライダーハウスとして使うつもりだったとか。

<ここまでの状況>
入場券:129
スタンプ:107
チャレンジ4000km:31
完乗路線:岩内線・胆振線・室蘭支線・夕張支線・石勝線・厚床支線・標津線・釧網線・相生線・池北線・白糠線・士幌線・広尾線・日高線・千歳線・札沼線・歌志内線・上砂川支線・幌内線・万字線・富内線・根室線・富良野線・湧網線・石北線・渚滑線・湧別支線・興浜南線・名寄線・羽幌線・留萌線・深名線・興浜北線・天北線・美幸線・宗谷線・室蘭線

9日目・10日目:
7/29(金)・7/30(土) 8/29(月)・8/30(火) 最後の関門

長万部まで全回収できていて精算後の資金が120円よりも多く、スタンプ帳の空きが3つ以上あれば、このゲームで破産することなくクリアすることが出来る。瀬棚線の関門さえ超えられれば、後はウィニングランとなる。回収することなく乗るだけでクリア可能だ。ただし空腹と健康度の減少には注意。栄養ドリンクと非常食で乗り切ろう。

画像5

基本的には8/6チャートの道南乗り潰しと同じ動きをするが、瀬棚へ向かうときの動きが異なる。先に国縫で回収を済ませておかないとタクシー代を払えない危険性があるので、1本前の函館行で国縫まで行った後、瀬棚→今金と移動するのが安全。国縫まで戻って来れればクリアも同然となる。チャートには回収ポイントを記載したが、無理して回収して事故るくらいならばスルーしてもクリアは可能だ。
完乗達成駅は倶知安で10日目4時37分、クリア時は10日目6時51分となる。

注意すべき点は最早ない。倒れない程度にウィニングランを楽しもう。

写真撮影は、長万部・国縫・瀬棚・森・大沼・五稜郭・函館・江差で実施可能。五稜郭・江差を撮らない場合は、木古内と松前で撮る。
スタンプがないのは、渡島砂原・上磯・湯ノ岱・渡島福島の4駅で、入場券は全駅にある。

画像6

↑廃止の1か月半前に訪れた江差駅。変な形状のトイレだったことが印象的。

<クリア時の状況>
入場券:148
スタンプ:121
チャレンジ4000km:35
完乗路線:岩内線・胆振線・室蘭支線・夕張支線・石勝線・厚床支線・標津線・釧網線・相生線・池北線・白糠線・士幌線・広尾線・日高線・千歳線・札沼線・歌志内線・上砂川支線・幌内線・万字線・富内線・根室線・富良野線・湧網線・石北線・渚滑線・湧別支線・興浜南線・名寄線・羽幌線・留萌線・深名線・興浜北線・天北線・美幸線・宗谷線・室蘭線・瀬棚線・砂原支線・江差線・松前線・函館線

画像7

以上が、2021年5月22日時点での7/21・8/21スタートの最速チャートとなる。
これ以上の短縮が可能かどうかは夜行列車の都合上正直難しいと思うが、ひょっとしたら大幅更新が狙えるかもしれない。

次の更新では、周遊券の取得方法に関する考察を記載する。



この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,714件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?