ツイッターやってます、密かに

ぜんぜんハートマーク付かなくて、泡沫作家の感じがすごいしてくる。
ファンはまだ居ないと思いますけど、僕のパーソナルなこと、気になってる人居たら覗いてみてね。

秘密主義だから、言うほどパーソナルな部分は出してないけれど。

ツイッターは偉い人が言ってたように、思考の遊び場、粘土遊びをするところです。
ツイートの内容が不完全や不正確でも、批判をするのは野暮というものでしょう。普通の人はマスコミではないのだから。

とはいえ、いずれ有名になるかもしれない自分なのだから、早いうちから、悪影響を及ぼさないツイートをするように心がけるのは、いいことかもしれない。

言いたい放題の言いっぱなしの人間に憧れることもあるけど。
某メンタリストとか、匿名掲示板開発者とか。

魚座の人間だから水のように流れやすく形を変えやすい。それは熱しやすく冷めやすいという面もある。

ツイッターは思考のゴミ収集場でいい。
noteには有益なことを綴りたい。
読んでくれてる人の時間をつぶすことだから。
自分の文章を読ませるということは。

プログレス太陽が牡牛座に入る三十代からは、現実重視かつ五感を研ぐ表現をするようになるかもしれない。
根っこは魚座だけども。

まあ、プロの占い師でも、根拠が無いから信じるべきではないと、書いてましたよ。魚座の本に。

8歳くらいのときまでに、ハマっていたもの、「ご飯ですよ」の声も無視するくらいにやっていたものに、魂の原型、人生のやるべきことが隠れてるそうですよ。

ちなみに僕は、4歳のときは保育園の先生の物語の読み聞かせを聴きながら、押し入れの暗闇の中に、そこから物語の世界に繋がっていると妄想して、結局は先生の話を聞かずに、自分の想像の世界に浸ってました。
5歳くらいのときは、肩とあごの肌をスリスリすると気持ちいいという五感の体験にハマってました。それは先生に注意されるまで猿のオナニーのようにやってました。
5〜6歳のころには肺炎で入院。病院では灰色で答えの描かれた少ないピース数のジグソーパズルを延々と繰り返しやってました。ついでにポケモンの映画を見たはずなのですが、記憶に残ってないです。
小1になったときには、錬金術の原体験をしました。はなたれアルケミストですね。いずれ短編小説書きます。この体験を。
なに、簡単なことです。

コーヒーとミルクと、コーヒー牛乳ともすべてみな違う味で違う概念で違う存在です。
コーヒー牛乳の作り方(もしかしたらカルピスだったかも)を知って、次の日に、いの一番に帰宅して、科学実験をしました。

A コーヒー
B ミルク

A+B→X

X コーヒー牛乳

コーヒー牛乳、おいちい。
実験は成功だ!
混ぜたら違う存在になるなんて、面白い!

そう思ってました。
それから化学の道に入りました。
紆余曲折あってちゃんとした卒業はできませんでした。
今では無駄な経験になってしまってるかも?
でも、人生には無駄な経験なんてない、と聞いたことがあります。
すべての経験を活かせたらいいな。

ぼやきもここまでだ。

童心に液体混ぜてアルケミスト。
心の一句。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?