見出し画像

人間は何故、「ヒューマノイド」や「アンドロイド」を作ろうとするのか?

あなたは、タイトル画像のロボットをご存知でしょうか?

携帯電話がソフトバンクのユーザーには馴染み深いかもしれませんが、彼の名前は「pepper(ペッパー)」です。

目の前を通り過ぎると、突然声を掛けられるので、ビックリした経験がある方もいるのではないでしょうか?

頭部には、人を認識するカメラの他に、音声センサなども付いているので、後ろから呼びかけても、ちゃんと反応してくれます。

ちなみに、個人でも購入可能で、クラウドでさまざまなアプリもゲットできます。

よくCMなどで見かけるように、踊らせることもできます。動きはプログラム(C言語、Java、Python)で制御されているのですが、プログラミングが出来ない方でも、直感で遊べる「コレグラフ」という操作アプリがあるので、誰でも簡単に操作可能です。

ガンダム・お台場

ーーーーーーーーーー

さて、普段の私の投稿を見てくださっている方には、「(;゚Д゚)…どした?」と心配されそうな書き出しをしてみましたが、実は大学では「IT×ビジネス」を専攻しているので、少し学んだことをアウトプットしてみようと思いって書いてみました(=゚ω゚)ノ。

ーーー

ところで、すっかり置き去りになっていますが(笑)、あなたは、タイトルの「人間は何故、『ヒューマノイド』や『アンドロイド』を作ろうとするのか?」という問いに、どのように答えますか?

あまり深く考えないでくださいね(^-^)。正解は一つではありません。様々な視点の違いで、いろんな答えが出てくると思います。

例えば、上記の画像(ガンダム)のように、アニメに登場するロボットを再現したいという情熱やロマンかもしれません。

あるいは、人のカタチに近づけることで、無機質な存在ではなく、情が湧く存在を目指したいということかもしれません。

…これ以外にも、人の数だけ回答が出ることでしょう。

そして、それらは、おそらくは全て正解なんだと思います。

今後、ロボット産業は今以上に飛躍的に技術成長していくことでしょう。私たちが生きている間に、人間社会にロボットが溶け込む日も近いかもしれません。

ヒューマノイド・手

ーーーーーーーーーー

…このような話題になると、たいてい「ロボットに仕事が奪われる」といったネガティブな話題もついて回ったりしますが、むしろ日本にとっては、救世主的な存在になるかもしれません。

人口減少に伴う人手不足に対し、外国人労働者の採用を進めていますが、外国人労働者の国が豊かになれば、賃金は上がりますし、国内の技術はことごとく国外に流出することでしょう。

ですが、このロボット産業においても、日本は世界に比べ、やや出遅れているように感じます。

今後の「モノづくり大国、ニッポン」の底力に期待です(;´・ω・)。

…最後に話を戻しますが、「人間は何故、『ヒューマノイド』や『アンドロイド』を作ろうとするのか?」という問いの回答として、私が一番しっくりきたのは、「人間社会は人間が住みやすいようにできているので、そこに溶け込むには人型になるのが最も適している」というものです。

…「へぇ~(;゚Д゚)」って思いました(笑)。でも、なんか納得ですよね?

あなたはどんな回答をしましたか?

ということで、今回の投稿は以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?