見出し画像

あなたの投稿、投資派?投信派!?

noteでの投稿活動に、あなたは何を見出しますか?

何か目的があって始められる方って、とても多いですよね。

活動を通して発信力を磨きたい。

毎日投稿して文章力を磨きたい。

分析を用いて集客力を磨きたい。

…さまざまな理由があると思います。

このように、将来の自分の可能性に賭ける方は、noteを通して自己投資をしているのだと思います。

では、目的がない人も自己投資という表現ができるのでしょうか?

私は投資よりも投信ではないかと感じています。

ということで、今回は「投資と投信」というテーマで書いてみようと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

ブタ・金色・貯金箱・投資・ファイナンス

ーーーーーーーーーー

それでは、まずはそれぞれの意味を確認してみましょう。

【投資】
1 利益を得る目的で、事業・不動産・証券などに資金を投下すること。転じて、その将来を見込んで金銭や力をつぎ込むこと。(デジタル大辞泉より)
【投信(投資信託)】
一般投資家から集めた資金を、専門の機関が運用し、その運用成果を投資家に配分する制度。(デジタル大辞泉より)

投資については、なんとなく理解できると思います。

自分の将来は、きっと明るいはずだと信じて、時間や労力を割く行為は、まさに投資という行為でしょう。

一方の投信ですが、カギとなるのは「何を集めて、何を運用するのか?」ということです。

これは、個人によって違いがあるとおもうので、例示してみたいと思います。

女性・デスク・作業・メモ

ーーーーーーーーーー

最初に思い浮かぶのは「ファンを集めて、有料記事を運用する」といったことでしょうか?

投稿活動の中で、自分の投稿がどんなセグメントに訴求する内容なのかを決め、ペルソナを固め、固定ファンを創出する。

有料記事や有料マガジンを展開し、kindle出版などに発展させることを考えている方は、このように考えるのではないでしょうか?

次に「情報を集めて、アカウント運用をする」という方法。

これは、多くの人が行っており、PV数やスキ数、フォロワー数など、数を増やしていく行為のことです。

今では先人たちによって「note攻略法」とも呼べる集客術は確立されつつあるので、このような数字を追う投稿活動は、今後も増すことでしょう。

では、私の場合はどうなのでしょう?

人々・女性・歓迎・紙吹雪・歓び

ーーーーーーーーーー

「過去記事を集めて、誰かが好きなように運用する」

実際に金融商品として投資や投信を行うと分かりますが、投資はリターンに一喜一憂します。

毎日、何らかの結果やレスポンスが出ますから、目標設定をしやすい反面、未達時の落胆もあるでしょう。

投信は、長い時間をかけて成果が出るので、気にしないのが一番です。

投資に比べリスクが少ないので、元本割れ(元のモチベーションより下がること)も起こりにくいと思います。

あとは、即物的な運用ではないので、自分に利益が返ってくるというより、いつかの誰かのために…という運用も考えられると思います。

そう考えると、私は目的があって投稿しているワケではありませんが、投稿を重ねることで、いつか誰かの運用の手助けになるのだと思うのです。

…期待半分ですが(笑)。

トレイル・人々・ハイキング・登山・自然・トレッキングコース

ーーーーーーーーーー

お金なんて、いつだって不足しています。

もらえるものならありがたく頂戴しますが、そこに執着しないのが私のnote運用です。

毎日、かなり古い記事にまで誰かが足を運んでくださっています。

稚拙な記事ばかりですが、足を運んでくださった手間賃くらいの価値があればいいなと思います。

「投稿」「投資」「投信」と、似たような言葉を並べさせていただきましたが、間違っても「投機」してしまうような運用は避けたいものですね。

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?