kentrue1106

仮面サラリーマンをしながらフリーランスのシステムエンジニアをしております。 寝食を忘れ…

kentrue1106

仮面サラリーマンをしながらフリーランスのシステムエンジニアをしております。 寝食を忘れるくらい開発や新たなテクノロジーに没頭中です。

最近の記事

警察のジレンマと婚活のジレンマ

私は身長160cm、体重83kg大黒天のような腹で、さらに50歳で未だ1度も結婚出来たことがありませんが、婚活サイトに登録して婚活しております。 まさしく恰好のカモとご認識いただくようで、多くの詐欺や業者の方からアプローチをいただいております。 プロフィール写真は大変美しい方ばかりで、詐欺や業者でなく、もうちょっと正しい文章が書ければ、つまりまっとうな申し込みであれば、どんなに幸せだっただろうになあと思いつつ、詐欺や業者の方々をギャフンと言わせる方法を日々検討しております

    • 写真集作家として2か月経過して思うこと

      2023年5月14日から写真集のKindle出版を始めましたが早2か月が経過しました。他の方が具体的にどれほど成果を出されているかを知らないのですが、私は恐らくかなり成功している方だろうと思います。 この取り組みをいろいろな人に話していますが、女性からは軽蔑まではいかないものの冷ややかな反応が返ってくることが多いです。 「まさか、成人向けじゃないでしょうね?」=>「もちろん、成人向けだよ。」 「ヌードじゃないでしょ?」=>「当然、ヌードだよ。」 なので、女性にこの話をす

      • youtuberを始めました。

        数日前から本格的にyoutuberを始めました。 他のyoutuberさんと大きく異なるところが実はあります。 それは、圧倒的にコンテンツ制作スピードが速いところです。 その理由は、ほぼ全自動でコンテンツを生成しているからです。 よろしければ、ご覧ください。 https://www.youtube.com/channel/UCZj7gMrBQ_z8OhTLm3n8ZUg

        • AI写真集を出版してみて学んだこと

          初出版から1週間が経過しました。その間に5冊のAI写真集を出版し、2800円ほどの利益が出ています。 もはやレッドオーシャン化している市場については知っていましたし、反響があるのかないのかは全く予想が付きませんでしたが、思っていたよりも反響はあるといったところです。 写真集、それもヌードも含む内容ですから従来では容易に参入できない市場でした。 ・ヌードを了承するモデルの調達コスト ・カメラマンのコスト ・ロケーション検討のコスト ・出版のコスト ・広告のコスト などなど

        警察のジレンマと婚活のジレンマ

          Kindleで写真集を出版

          この度Kindleで写真集を出版いたしました。 ものすごく大変な作業や手続きだと思い込んでおりましたが、やってみると意外と簡単で、あーだこーだと悩んでいるのであればとっととトライすべきだったと感じております。 出版をしてみましたものの、もしかしたら全く需要はないかもしれません。 それでもやってみないとわかりません。 私が5年前にシステム開発業を始めた当初は現在の自分など全く想像もできませんでしたので、今回の出版とて、需要はないかもしれませんが何かまた別の発見が出来る可

          Kindleで写真集を出版

          初スマホアプリ開発

          仕事のご依頼があったわけではないのですが、今後の需要や可能性を見据えてスマホアプリ開発にトライしております。 私が開発に使っております主な言語はpythonですが、スマホアプリ、特にハイブリッドアプリとなると、別の言語を用いた方が話は早いように思えていました。 そこで、少し前にionic + angularの参考図書を買ってトライしてみましたものの今一つ腑に落ちずそのままスマホアプリ開発は放置していました。 その後、chatGPTが登場したことで、chatGPTの指示・

          初スマホアプリ開発

          プログラミング、読書、勉強を続けられる理由

          何故、読書やプログラミングを含む勉強全般を続けたいのか?言い方を変えますと、苦も無く続けることが可能なのか?を自分なりに考えたりしています。 何故ならば、持続できることが好ましいと考えていて、これが逆に失速してしまうことを望んでいないからです。 何故?と問われれば、それは、「面白いから」としか答えようがありません。 もちろん、将来のためとか、モテたいとか、稼ぎたいとかあるかもしれませんが、それはごく一部の理由で、それらが叶ったところで面白くなければやりませんし、そして続

          プログラミング、読書、勉強を続けられる理由

          テクノロジーの進化と詐欺への悪用

          また、さらに恐るべきテクノロジーが話題になっています。 それはAIボイスチェンジャーです。 本日こんなLineを母親に送信しました。 ------------------------------------------------------ ~母親にあてたLine~ ちょっと天気が今ひとつだけど、お寿司だよね? 楽しんでいらしてね。 ところで、昨日AIボイスチェンジャーを構築した。 ボイスチェンジャーって自分の声を他人の声に変えられるってものね。 僕が喋った話し

          テクノロジーの進化と詐欺への悪用

          何故、勉強することが必要なのか?

          皆さんは勉強が好きですか? 私は「勉強」というと、受験勉強や資格試験のための勉強を想像してしまうため、そのような勉強は嫌いです。 と、いいますか、恐らくそれらは本来の意味するところの勉強ではないような気がするのです。 一方で、何故、勉強する必要があるのでしょうか。だんだんとそのように考えるようになりましたが、恐らく・・・「幸せに生きるため」です。 多くの人は幸せになりたいと思っているはずで、それであれば勉強は必要ということになります。 勉強とは、「知らないことやわから

          何故、勉強することが必要なのか?

          迷い込んだクロアゲハ

          地下鉄の駅の階段に瀕死のクロアゲハを発見しました。 通常地下鉄駅に生息するはずはないので、地上につながる出入口から迷い込んでしまったのでしょう。 そして迷って飛んでいる間に出口を全く見失ってしまい力尽きたのだと思います。 美しい蝶でしたが、その瀕死の蝶と出会って思いました・・・・・。 そんなつもりではなかったもののふと迷い込んだ入口が運の尽き、最期は人口建造物の駅の階段で死ぬこともあるのか・・・。 これは全く人の人生も同じだと思います。実際、そういうことは良くあるで

          迷い込んだクロアゲハ

          現代社会においても諦め力を発揮する

          最近、ルッキズムに興味がありまして、いろいろとアンテナを張っております。 そんな中でビジネス情報系のWebサイトにてノルウェーの若い女性の死因第3位が摂食障害であることを知りました。 その記事は美容整形手術などをテーマにした記事だったわけですが・・・。 確かに、美容整形手術が一般的になって恐らく費用も下がり、受けやすくなってきたと言える部分もあるかと思います。しかし、逆にこれまでであれば諦めなければならない外見に対してのこだわりをある程度諦めなくても済むようになってきたこ

          現代社会においても諦め力を発揮する

          キャバクラで品質の高い接客サービスを期待するためには

          昨日は久しぶりにキャバクラで飲みましたがとても楽しいひと時でした。 その理由は私がお気に入りのキャストさんは間違いなく私のことを好きだとわかっているからです。もちろん、好きというのはお客様として好きという意味です。 考えればわかることですが、好きなお客様に対しての仕事ではパフォーマンスが上がります。これは当然です。私自身も特に好きなお客様の開発には気合が入りますし、当然仕事の質も高くなります。 従いまして、もし、キャバクラ来店客が質の高い接客を受けたいのであればキャスト

          キャバクラで品質の高い接客サービスを期待するためには

          質問の仕方

          プレジデントオンラインか何かだったと思いますが、最近の経済学者野口悠紀雄のポストで、AIを賢く使うためには質問力が大切で、その質問力は勉強することによって育まれる。という内容のものがありました。 もっともだと思いますし、だからこそプロンプトエンジニアなる職業も生まれてきているのでしょう。 知人のシステムエンジニアと意見交換しておりますが、全面的にAIに頼ってシステムを開発するとして、どのようにコードを出させるかは質問の仕方により、そういった質問をすることこそプログラミング

          質問の仕方

          認知症の本からの意外な学び

          職場でたまたま回覧資料の中に新刊本の認知症の本が含まれていました。 恐らく職場と関係がある教育機関ないしは行政関係、団体等からの推薦図書であったか著者関係者からの献本であったかなんだと思います。 何か気になりましたので、借りてきて読んでみました。 私の父は、「疲れた、疲れた」と言いながらも元気に通勤しておりますし、母も政治や政府に不満を表明しながらもいたって元気です。 ですが、年齢的に認知症について考えておくに越したことはないと思っていたということもあります。 数年来

          認知症の本からの意外な学び

          壊れる時は壊れる

          2.5インチの2TBのHDDが壊れてしまいました。 購入後まだ1年は経過していないと思いますので、これほど短期間で壊れてしまった経験はありませんでした。 キッチンのデスクトップPCに接続していたHDDで、ゼロではありませんが、そこにしか入っていなかった開発コードは少ないため、大した損失とはならなかったのは救いです。 ・・・・・、壊れる時は壊れてしまうものなのですよね。それは機械もそうですが、人も同じです。 悲しいことですが、壊れる時は壊れます。 ですが、問題はその後の

          壊れる時は壊れる

          dockerが起動しなくなってしまったためにやったこと(Error Occurred)

          昨夕突然dockerがエラーとなりその後何をやってもError Occurredのメッセージとともに起動してくれず、ほとほと困りました。 結局3時間くらい格闘し、最終的にはまた起動してくれるようになり、そして、全てのコンテナもこれまで通り使えるようになりましたのでほっとし眠りにつくことが出来ました。 インターネットで検索したり知人のインフラエンジニアに相談するも全てダメで結局自分の勘と適当さを持って解決にいたりました。※考えてみればchatGPTにも相談してみればよかった

          dockerが起動しなくなってしまったためにやったこと(Error Occurred)