見出し画像

『与えるのにもセンスがある』とても大事なGIVE&TAKEの話。

こんにちは。
都内でフリーランス映像ディレクター
(SNS Contents Creator)をしているkentoです。


このnoteでは、
いつか会社を辞めてフリーで仕事をしたい
・少しでもワクワクした人生を歩みたい



そんな方々に向けた記事を毎週土曜日に更新しています。



今回はアメリカの心理学者アダム・グラント著書の「GIVE&TAKE」を要約と、それをベースに僕なりの目線で考えを綴っていこうと思います。


では、さっそくいってみましょう。


はじめに

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive.
(人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。)


これはアインシュタインの名言で、僕はこの言葉が大好きです。


僕自身お仕事の際はもちろんですが、人付き合いにおいて一番大切にしている概念と言っても過言ではないくらいこの「GIVE&TAKE」の本に書かれていること(自然の法則)を意識し実践しています。


また自分自身がここまで生きてきた過程で、とてもお世話になった人や、憧れてきた人、本質的な成功を納め周りに人がいる人は、必ず「まずは人に与えている人」です。


なので、人としての価値を上げたいのであれば「まずは与える」というのは前提の話だと思います。
しかし、この『与える』のにも『センスがある』ということ。
今回はそんなお話です。


では、それらを踏まえて著書『GIVE&TAKE』の要約をしていきましょう。


著書『GIVE&TAKE』の要約

画像3


著者グラント教授によると、人は3種類の特性に分類することができます。

・ギバー(人に何を与えれるかを考えている人)
・テイカー(人から何をしてもらうか考えている人)
・マッチャー(バランスよく帳尻を合わせる人)


はい。次にそれぞれの特徴を簡単に説明していきます。

【ギバー】人に惜しみなく与えられる人。自分より相手の利益や喜びを尊重する。またギバーの中でも「自己犠牲型」か「他者志向型」の2種類に分類することができる。後ほど詳しく説明します。

【テイカー】常に自己利益を考え、目の前の人から何をしてもらうかを考えている人。奪うだけ奪って何も返さず、時間、お金、労力、情報など何でも奪おうとする。

【マッチャー】公平性を重視し、相手に合わせて損得のバランスを保とうとする人。与えられたら与える。逆に奪われたら奪い返えそうとする。



あなたは、どのタイプに当てはまりますか?
多くの人はマッチャーだと答えるでしょう。(特に日本人は親切にしてもらったら必ずお返しをするという文化が習慣化されていると思います 。)


ちなみにグラント教授の調査によるとそれぞれ割合はこんな感じ。
(ギバー  25%、テイカー 19%、マッチャー 56%)

画像1


この中で一番失敗するタイプは?
 

はい、ここからが大事な話になります。


結論から言うと一番失敗するタイプは、ギバー(与える人)です。

「ええー!!テイカーじゃなくてギバーなの?」
って思わずツッコミみたくなりますよね。笑



けど、この話には続きがあります。
それぞれの特徴を説明した時に、ギバーは2種類に分けられると書きました。それぞれ詳しく説明します。

①【自己犠牲型のギバー】(失敗するギバー)
その名の通り、自己犠牲のgiveばかりして燃え尽きてしまう。
手当たり次第与えており、テイカー(奪う人)に時間やお金や体力を奪われている。

②【他者志向型のギバー(成功するギバー)
Win-Winな関係になるgiveをしている。誰にどうやってgiveをするかをしっかり選んでいる。(テイカーに搾取されない)


さらに、2種類のギバー、テイカー、マッチャーをそれぞれ収入面や社会的な成功のランク分けをすると下記のようになります。

画像2

①最上位
成功するギバー:win-winのgiveで自分も周りも成功する関係を築く

②中間
マッチャー:平行性を重視してるが故に良くも悪くも中間。
テイカー:短期的には成功するが長続きしないし、幸福度が低い

③最下位
失敗するギバー:自己犠牲のgiveをして、テイカーに搾取されてしまう。


これかなり面白いですよね。
失敗に一番近いのもギバーで、成功に一番近いのもギバーというまさに紙一重。(※成功の概念は人によって違いますが、ここでいう成功とは日本のような資本主義社会においての話です。)



『与えるのにもセンスがある』

画像5

僕なりにこの本の結論だが、自分自身がいかにギバーになることが大事だが、どうやら『与えるのにもセンスがある』ということです。


そして、それ以上に
いかにテイカーを嗅ぎ分け、身の回りにテイカーを置かないようにする
これが一番重要になってくると思う。

・「やたら自分の宣伝ばかりしたがる」
・「やたら自分の取り分ばかり欲しがる」


など、たまにいらっしゃいますが、
こればっかりは経験や勘によって関わる人を判断していく感じですね。



最後に


自分自身がいかにギバーになることが大事だが、
『与えるのにもセンスがある』


人間関係は決して損得ではないですが、自分の時間は有限です。
そんな限られた時間やお金やリソースを
『誰にどうやってギブをするかをしっかり選ぶべき


そして、
身の回りにテイカーを置かないこと
これが一番大事な事だと個人的に思います。


はい、こんな感じでしょうか。
アダム・グラント著書『GIVE&TAKE』を要約して、僕の周りにいるギバーの話をさせて頂きました。


僕自身も、自分と関わってくれる人にたくさんの “なにか” を与えられる
 “本質的な影響力” が欲しいと改めて思いました。



ではまた!

--------------------------------------------------

Instagram:@kento_films ←映像のポートフォリオ
YouTube :ちーるあうと ←短編ドラマのチャンネル
Twitter    :@knt____y ←活動の宣伝や日々の情報発信








この記事が参加している募集

読書感想文

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?