復習の間隔をあける分散学習法について

今回のテーマ
分散学習について書いていきます。分散学習とは簡単言えば間隔をあけて復習することです。学習をするのであれば、効率的に身に着けたいと考えるのではないでしょうか。参考になればうれしいです。


分散学習

分散学習とは、
「1度勉強したことを、忘れかけてきたタイミングで再び学び直す」
学習法
です。
1日後や1週間後など、一定の期間を空けながら定期的に復習することで、
勉強した内容を記憶として定着させます。
忘れかけに再び学びなおすとありますが、
忘れた後で再度学び直すこともまた効果的です。

一度忘れたあとにまた覚え直す」
忘却によって情報を検索する機会が増え、記憶のより深い定着を促す」
がポイントです。
検索する」というのは、
自分の頭の中から知識を思い出す作業のことです。

大切なのは、思い出すときに頭に負荷をかける点です。楽な方法をとると脳がさぼり始める。だからきつい方法をとる。負荷をかけることで脳に強く残り、記憶が定着しやすくなる。考えてみれば当たり前のことです。

分散学習の反対、集中学習
集中学習は時間の間隔を置かずに学習することです。

例えば、1年後の試験合格に向けて1年間コツコツ勉強するのではなく、
テスト前ラスト2週間だけ寝る間も惜しんでまとめて勉強することです。
ほか、間違えた問題を時間を空けずに復習することも
集中学習と言えるでしょう。

この学習法は、一気に覚えて学んだ知識を形にしやすいですが、その分記憶の保持率が悪く、忘れるのが分散学習より速いです。

また「流暢性の錯覚」を引き起こします。

流暢性の錯覚
集中的に学習することで、もう覚えたと私たちは感じます。こうした流暢性を体験することで脳が「この情報はもう勉強する必要がない」と判断してしまう危険があります。つまり、復習の機会を放棄してしまうのです。試験当日、試験用紙に記入したり面接で解答したりする場面で記憶を引き出すためには復習が必要不可欠です。流暢性の影響で脳が「学習する必要はないほど完璧だ」と錯覚してしまい、復習を避けてしまうことで試験結果はひどいものとなります。
できた、できると勘違いしてしまう結果、復習しなくなるということです。

僕の個人的経験、大学受験時代
継続力はないが、興味を持ったことに多くの時間を割くことができる集中力を持っている僕は、常に集中学習で勉強を行っていました。しかし、大学受験いうのは短期間の勉強ではなく、長期間の勉強が要求され、試験当日まで記憶を維持しなければいけません。先に説明したように集中学習は記憶の保持率が悪いわけです。結果何度も復習することになる。復習回数が増えるたにそちらに時間を取られ、新しい問題に触れる機会が減るという悪循環に陥っていきました。忘れているものを再度学習しているので、結果的に分散学習にもなっているのですが、非効率すぎました。結果5回も浪人したわけです。反省、、、、

最初から分散学習で間隔をあけながらやっていたら
無駄な復習を避けることができたかもしれません。

勉強するとき
同じ問題を連続で解くのではなく、間隔をあけながら解きましょう。
問題集でも全体を通して学習してから、また2周目、3周目とこなしていくのが良いです。

まとめ
学習理論を知ったのは、受験が終わったあとでした。
もっと早く知りたかったというのが正直な気持ちです。
集中学習は楽なのでそちらの方に行きがちですが、心を鬼にして
分散学習に取り組んでいただきたいと思います。

皆さんの役に立てば幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?