見出し画像

一級建築士受ける時参考になる防火性能・準防火性能

今回は、特に都会で建築物を建てる時に適応が欠かせない防火性能や準防火性能について詳しくどのようになればなるのかについて噛み砕いて話していきます。

まずは、防火性能と言うものがどう言うものなのかを箇条書きでまとめると

  • 外部からの延焼を防止するもの

  • 外壁や軒裏が損傷しないもの、遮熱性があるもの

  • 屋外側と屋内側でセットで仕様が定められているもの(外壁や軒裏の材料のこと)

になります。上記のイメージとして、まずイメージ図を添付いたします。



ここでの注意点は、防火性能は、防火地域とも違うもので耐火構造とも違うものとして考えることが大切です。これは、自分の経験でもあるのですが、一級建築士などを受ける時この辺がよく同じに感じてくる時があります。特に学生の方でめんどくさがり屋の方が大枠で防火も耐火もとりあえず火を守るものかと言う程度の認識ではかなり認識違いです。

要点で覚えることは大切ですが、そこではなく、あくまで簡潔に考えるファーストインプレーションとしては外壁や軒裏が外からの火を防ぐものと言うイメージにしましょう

次に、最初のとこでもお話ししてた屋内側と屋外側でセットの仕様のものについて具体的な例を表にまとめたものを添付いたします。

耐力壁や軒裏の材料で基本的にモルタルなど厚さなどが決められています。

最後にあくまで防火性能・準防火性能は防ぐものなので、必ず時間が無限にあったら火は入ってしまいます。これは、避難できる人間の時間などからも考えられています。基本的に30分や20分が多いです。
これもまとめられたものがあるので添付いたします。

以上より、防火性能は、あくまで外からの火による被害を受けないようにするものと言うことを基本的な考えとしてもちましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?