マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#人生

「自分はセンスのある人間だ」と勘違いしていた

定時を過ぎた、火曜日の20時ごろ。 オフィスで仕事をしていたら、隣に座っている上司と雑談す…

「才能」の始まり方

才能とは何かが人よりもあることだと皆考えるけど、本当は「人より足りない」ことなんだ とい…

一億総「ワークアズライフ」の時代

ぼくの働く会社のオフィスの最寄り駅は、渋谷駅なのですが、自粛制限が解除されて以降、徐々に…

「初志貫徹」か「柔軟性」か

録画してた『M-1 アナザーストーリー』というテレビ番組を観ました。 2019年の年末に行われた…

「自分の好きや得意」を見つけた後

『自分のやりたいことの見つけ方』ってセミナー、たぶん日本国内で毎日3件以上は開催されてい…

「精神の依存先」をどこにするか

5日前のnoteで、『自分は「こういうことを成し遂げたい!」というより、「こういう状態であり…

「自分のやりたいことを見つける」の違和感

きのう、『「解像度」と「スピード」の優先順位について』というタイトルのnoteを書きました。 きょうもそれにちょっと近い話をします。 というのも、下のチェコさんの『【9/16】大きな決断に意味はない』というnoteで、ぼくがこの1~2年でぼんやり考えていたことがとっても言語化されていたので、これを機会にぼくも改めて『決断』について少し整理してみようと思いました。 まず、上のチェコさんのnoteの一部を引用します。 では人生において大きな意味をなすのは何かというと、なん

各職業は、遠慮している場合じゃない

『キラキラした職業ほど、その裏で何倍もの地道な業務がある』っていう話を、よく聞きます。 …

「好きを仕事に」を履き違えてはいけない

少しまえに、こんなnoteを書きました。 要は『最近めっちゃ文章を書いてるよー!』という話な…

「発信したい人が発信し続けられる」仕組みづくりをしたい

2週間前くらいに、『自分のやりたいこと』としてTwitterのプロフィールに書いていた文言を変え…

「好きなことを見つけよう!」の本当の意味

『自分の好きを仕事にしよう!』って、ここ数年は特によく聞きます。 これは、そっちのほうが…

ぼくは「誰を」応援したいのか?

『ぼくはもがいてる人を応援したいんだよね〜』 このまえ、友人とお互いのやりたいことについ…

「人生設計」にマイルストーンはいらないけど、「一期一会」も極端すぎる

『何歳までに○○する!』とマイルストーンを置いて、逆算思考で人生やキャリアの設計するやり…

宗教の再興を再考する

クリスマス・イヴということで、宗教についていま考えていることを。 きのう、「結局すべての行動の源泉は、自己満なんじゃないか」という趣旨のnoteを書きました。 言われてみれば「そりゃそうだろ」な話ですが、これはもうすこし違う言い方をすると、みんな「自分の信じる正解」に則って行動しているということです。 そして、「自分の信じる正解」というのは「相対的な正解」であって、「絶対的な正解」ではありません。 きのうも出した例でいうと、イスラム過激派と国連のどちらか側につくのかと