マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

誤った「働き方改革」のもたらす機会損失

いまの『働き方改革』は、あんまり良くない方向に流れていっちゃってるなぁと感じます。 今朝…

日本のメディアだって、アメリカに負けていない

今日は単純に、クラシコムの青木さんすげぇー...!という話をします。 今月の1日に公開されて…

「好きを仕事に」を履き違えてはいけない

少しまえに、こんなnoteを書きました。 要は『最近めっちゃ文章を書いてるよー!』という話な…

少しでも読んでもらえる記事のタイトルをつけようと思って工夫したところ

昨日、会社のほうでこんな記事を書きました。 タイトルは『【大企業と迷ったメンバー多数】ベ…

「悪意がない」と決めつけてコミュニケーションを取れることの大事さ

人間って確率論よりも、絶対値で事象を捉えてしまうもんね。 計算が追いつかなくて。 まあ、あ…

会社で活躍するために必要なのは、「能力」と「社内資源へのアクセシビリティ」

今日、久しぶりに読みながら頭の細胞が活性化する感覚を覚える記事に、出会うことができた。 …

「実利」は「戦略」を凌駕する

いま、ぼくの所属するwevnal(ウェブナル)に、ものすごく優秀なインターン生がいます。 その子はいま大学4年生で、wevnalでインターンをやりつつ、就活も同時並行で行っています。 だけど、その子はとても優秀なのでwevnalとしてはインターンで終わらせず、そのまま正式に社員になってほしいと思っています。 そこで、wevnalの一部の社員は、なんとかその子に入社してもらおうと、あの手この手を尽くしています。 ベタなものとしてはご飯に誘って口説いたり、重めのミッション

日本が東京から学ぶことは、もう何もない

もう1ヶ月くらい前になっちゃったんですが、『関係人口という提案』というイベントに行ってき…

これからは「ノウハウ」の価値が上がってくる

『思想』や『哲学』の重要性が叫ばれて久しい昨今ですが。。。 最近、自分が本やネットの記事…

書くことの疲れを、書くことで癒やす

昨日は、学生さんの採用イベントでプレゼンしてきました。 それで、一昨日の夜に『プレゼンの…

「このピザ大好き!」と「このピザおいしいから食べてみて!」の違い

『熱中すること』と『その熱中を他者に伝えること』は、全くの別物だなあと感じるきょうこのご…

「発信したい人が発信し続けられる」仕組みづくりをしたい

2週間前くらいに、『自分のやりたいこと』としてTwitterのプロフィールに書いていた文言を変え…

「物欲がない」と「なにを選べばいいかわからない」は別

ずっと自分は物欲のない人間だと思ってたけど、もしかしたら違うかもしれないと思い始めた。 …

業績が停滞している企業に、あえて新卒として飛び込む

社長のブログを、ゴーストライティングしました。 ゴーストライティングしたことを公表すると、もはやゴーストではない気もするんですが、弊社wevnal(ウェブナル)の社長の器は、そんな細かいことを気にするほど小さくありません。 それで、もうこのブログ中で社長自身が明かしてるので言っちゃうと、wevnalはここ3年、数字が伸びずほぼ横ばいになってます。 『成長』を求められるベンチャー企業として、これはまあまあの致命傷です。 そしてもちろん、ぼくは一昨年〜去年にかけてインター