見出し画像

感情は周りに伝染する #258

おはようございます。
老後は離島でガンプラを作って余生を過ごしたい、明るい引きこもりこと森下です。
離島なのに引きこもることに贅沢さを感じます。
------------------------------------

SNSを見ているとやたらネガティブなことばかり発信する人がいます。他人の悪口やら批判やら、こっちからしてみたら知らんこっちゃなのです。

そういうネガティブな投稿ばっかりする人は、タイムラインに出てこないように設定しちゃいます。見てて不快になってしまうので。

あ、あとラブラブ投稿やリア充投稿ばっかりの人も嫌いっす。(個人的主観っす)

感情は周りに伝染します。ネガティブな発信を見るとこっちまでネガティブな気持ちになります。そういう場面に出会ったらなるべく避けるか、ポジティブに切り替えるトレーニングと捉えるようにしています。

こんな話を聞いたことがあるのでご紹介。
あるラーメン屋がとても不味かったので、そのことをFacebookで投稿したそうです。

そしたら、その投稿のコメントに同じように、「ここのラーメン屋も不味かったですよ!」といったネガティブな情報が集まってしまったようです。

ネガティブを発信したことで、周りに伝染させた上に、ネガティブな情報を集めてさらにネガティブになってしまう。

いいことなんてなんにもありゃしません。自分自身で完結するならストレス発散にもなりますけど、シェアする必要なんてまったくないない。

ネガティブな情報を周りに発信するなんて、自分よがりすぎて、きっと夜の営みも下手に違いない。

ネガティブな発信と同じく、逆にポジティブな感情も周りに伝染(シェア)することも出来ます。

何かにチャレンジしている姿や、ほっこりする優しい姿、面白いことは見ていて刺激をもらえたり、癒されたりしますよね。

どうせなら、誰かをネガティブに巻き込むよりポジティブな感情をシェアしていったほうが素晴らしいと思いませんか?

なにかを発信するときは、その発言や行動が周りにどのような影響を与えるのか、よく考えてから発信したほうがいいですよね。

一度言った言葉は取り消せませんから責任を持ってプラスに活用したいところですね。

#トライアスロン
#子育て
#メンタルトレーニング
#モーニングマン
#スイミング
#ネガティブは伝染する
#ポジティブも伝染する

-----------------

株式会社メンタリスタマネージャー
http://mentalista.jp
株式会社SSFプロモーションマネージャー
http://ssf.style

森下健(もりしたけん)
1986/10/31 埼玉県三郷市出身。
学生時代は水泳に没頭。専門種目はバタフライ。現在はトライアスロンにハマっている。青春真っ只中。
奥様と息子(2歳)の3人家族。横浜在住。
家族、仕事、趣味についてとりとめなくつらつら書きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?