「青天を衝け」33 論語と算盤
おばんでがすー(朝読んでいる方は、おはようござりすー)。
せっかくなので、渋沢栄一が主人公の大河ドラマ、「青天を衝け」で気になったところを考察していきたいと思います。
とは言っても、あらすじなどは他の方々がわかりやすく書いているので、僕が気になったポイントだけ見ていきます。
「論語と算盤」について、改めて。
明治も10年程度が経ち、三野村利左衛門が言う「金中心の世の中になってきた」ようでした。言い換えるなら、「算盤」中心の世の中。
一方、江戸時代は、朱子学的な影響が強く、「金は卑しいもの」という価値観が根強くあったようです。そのかわり、道徳的な素養がとても重視されました。いわば「論語」中心の世の中。
この時代は、「論語」社会から「算盤」社会への移行の時期だったのかもしれません。
ところで、「論語=道徳」と「算盤=経済」はトレードオフと思われがちです。「綺麗事だけでは儲からない」や「結局悪人が一番儲かる」のようなイメージは、いまだに多くの人が思っていることではないでしょうか。
この「道徳」or「経済」の価値観から脱却し、「道徳」and「経済」、つまり、「論語と算盤」を提唱したのが、渋沢栄一でした。
ただ、渋沢栄一が「論語と算盤」説(道徳経済合一説)を主張したのは老年期以降であり、33話時点(アラフォーくらい)では、多忙すぎて自説をまとめる余裕も無かったと思われます。ただ、第一国立銀行(今のみずほ銀行)の経営に関わるころから、『論語』に基づいた経営を志していたことは確かなようです。
この節は、こっちでも考察しています(考察第1回目の記事)↓
富と貴きとは、是れ人の欲する所なり
ドラマ中に『論語』引用していた節。※訳は独自の解釈が入っています
これは、渋沢栄一が83歳のときに行なった「道徳経済合一説」の演説でも引用されています。
この渋沢栄一の『論語』の解釈は、従来の論語読みからすると、かなりぶっ飛んだ解釈だったようです。
ただ、渋沢栄一的に言うと、従来の解釈は道徳と経済活動をトレードオフ(論語or算盤)で考えるものであり、本当は、道徳と経済活動は一致する(論語and算盤)。ということです。
僕も、これからもこの解釈を貫いていきます。
んでまず、おみょうぬづ(それでは、また明日)。
「青天を衝け」レビュー記事は↓
自己紹介記事は↓
読んでもらってありがとうござりす〜。 noteにログインしてなくても左下の♡を押せるので、記事が良がったら、♡押してけさいん。