マガジンのカバー画像

高等学校における統計教育と情報教育を考える

31
初等中等教育における統計やデータサイエンスに関する、記事をまとめています。 統計学やPythonについて勉強していることや実践したことを気の向くままに記事を書いています。 統計教…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【第23回】クロス集計-後編

【第23回】クロス集計-後編

今回もアンケート調査でよく用いられるクロス集計についてまとめます。
高等学校の情報Iの授業で扱いたい、集計に使う手法として下記3つを順に考えているという内容です。

表計算ソフトのCOUNTIFS関数・複合参照

表計算ソフトのピボットテーブル

Pandasのcrosstabメソッド

前回は1.の方法についてまとめました。
よろしければ、前回の記事をご覧ください。

今回は2.と3.についてま

もっとみる
【第22回】クロス集計-前編

【第22回】クロス集計-前編

今回はアンケート調査でよく用いられるクロス集計についてまとめます。
高等学校の情報Iの授業では、その意義の説明とともに、集計方法の実習をきちんと行いたいところです。
そこで悩むのが、集計に使う手法として何を選択するかです。次の3つが代表的なところです。

表計算ソフトのCOUNTIFS関数・複合参照

表計算ソフトのピボットテーブル

Pandasのcrosstabメソッド

正直に言うと、「どれ

もっとみる
【第21回】 z検定とt検定 まとめ

【第21回】 z検定とt検定 まとめ

ここまでの記事ではPythonを利用して母平均の検定(z検定・t検定)を行う方法をまとめてきました。
今回はこれまでの内容をまとめつつ、表計算ソフトを利用した方法について整理していきたいと思います。

表計算ソフトを使った方法もPythonを使った方法と同じように、多くの学びがあります。数学Iや情報Iの授業では、学習目標や生徒の習熟度に合わせてツールを選択し、仮説検定の考え方について学びを深められ

もっとみる
【第20回】母平均の差の検定

【第20回】母平均の差の検定

高等学校における統計教育と情報教育を考える本シリーズも今回で20回目の投稿となりました。これまで多くのみなさまに読んでいただき、感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

今回は教育効果や新薬の効果などを検証する方法を学んでいきたいと思います。

本論の前にさて突然ですが、みなさまはタイピングはお得意でしょうか。私は、パソコンを使い始めたときの変な癖がなかなか抜けず、タッチタイピング

もっとみる
【第19回】母平均の検定-後編

【第19回】母平均の検定-後編

母集団から無作為に抽出した標本をもとに、母集団の平均に関する仮説が正しいかどうかを判断する母平均の検定について考えていきます。
情報Iの授業でPythonを活用しながら学んでいく方法を今回も考えてみたいと思います。

前回考えておりましたz検定は、母集団の特徴量である母平均を推測する仮説検定を行っていながら、母分散が既知のものとして検定を行っていた点が不自然でした。
そこで、より現実的な問題を考え

もっとみる
【第18回】母平均の検定-前編

【第18回】母平均の検定-前編

今回から数回に分けて、母集団から無作為に抽出した標本をもとに、母集団の平均に関する仮説が正しいかどうかを判断する「母平均の検定」がテーマに書いていきます。

正規分布に関するまとめまずは、今回の記事に関わる正規分布に関するいくつかの内容の整理をここで行っておきます。

正規分布は自然現象や社会現象でみられる確率分布(値と確率の対応関係)で、その分布を表した曲線は平均値をピークとした左右対称の山型に

もっとみる
【第17回】中心極限定理

【第17回】中心極限定理

本シリーズをお読みいただいているみなさま、ありがとうございます。
こちらのシリーズでは高等学校の数学や情報の授業実践をベースに記事を書いてきましたが、今回はこれまでの記事の背景となっている確率論や統計学の知識をこのあたりで一度整理する記事を書くことにしました。
これは前回記事の背景にある「ド・モアブル-ラプラスの定理」とその一般化である「中心極限定理」の関係について、整理をしてみたいと思ったのがき

もっとみる
【第16回】正規分布

【第16回】正規分布

前回まで、仮説検定の考え方を「情報I」の授業で扱う試みについて記事を書いてきました。
統計学について、もう少し本格的なことを扱っていこうと思うと、本日のテーマである「正規分布」は必須の知識です。ただこちらは統計学の基礎ではあるのですが、数学的な説明がなかなか難しいのがちょっと厄介です。
そのためか、数学Iの「データの分析」や情報Iの「情報通信ネットワークとデータの活用」の分野の中で扱われている教科

もっとみる