見出し画像

Slackのグループで2択の意見募るのやめませんか #3


本題に入る前に私は昨日の記事について少し書かせてください

昨日の記事の内容についてとても後悔しています

というのも、この記事での結論を、「人見知りじゃない人は人見知りの生態を知って歩み寄ってあげましょう」みたいなまとめみたいにしてるんですけど、そんなこと知るかって話ですよね。

本来、僕は人見知りの人がどんなことを考えているのか知ってほしいだけだったのに、いつも間にか人見知りでない人への注意喚起になってしまいました。

僕はnoteでそんなことをしたいわけではない

ただ自分の考えに共感して耳を傾けてくれる人が少しでも増えればいいなと思ってやっているんでした。

今後の記事はそういうことか書かないようにします。



さて、、、と言いながら今回もタイトルからなにか提言をする風のかおりが漂っていますがそんなんではありません

日常モヤモヤ系発信です。そんなジャンルは存在しませんでしたが今作りました。こうしてこの世界にまた一つ新たなジャンルが生まれました。 ⇦ 元ネタなんでしょう?

会社でこんなことがありました

今度の新特典のLP (Webサイトだと思ってください)デザイン案2案作成しましたので、本日中にどちらの方が良いかご意見いただけますと幸いです。 

グループには私含めて8人くらいいます。
僕はAとBの2種類からAの方がいいと思いました。

しかし僕より先に確認をした2名がBの方がという意見を丁寧に理由も添えて返していました。

そこで僕が返した返答は、こうでした。

〇〇さん、〇〇さんのおっしゃている理由から、僕もBで異論ないです!しかしAもこんないいところあると思うので、いずれ新案としてABテスト(2つのWebサイト両方公開しどちらが申し込みにつながるかテストすること)してみるのもいいと思いました

これが控えめな僕の精一杯の抵抗でした。

最終的に満場一致でBという結果となりました。

この話は単に僕がセンスないだけの話ならいいのですが、みんなBと言っているのに、ここでちゃぶ台ひっくり返すようなAの意見言ったら集約する人困るだろうなという考えがチラついているような気がしました。
少なからず僕はそうでした

「本日中」と指定がある通り、このプロジェクト開始まで時間がなくスケジュールギリギリでやっていることをみんな知っています。

「本質的(今回で言うとどちらが申込により寄与するか)より別の部分が優先されてなされた結論なのではないか」、もしそうでないのだとしたら、「自分は相当センスがないのではないか」どちらに転んでもモヤモヤするなーと思った話でした。


なんか良い意見集約方法ないんですかねー
やっぱ顔を突き合わせ話すことなのか、、、


この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,716件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?