見出し画像

即実践!"社会人の常識敬語&マナー"講座 No.24💖

はじめに:敬語&マナーの重要性🍀

来年4月から、社会人としてまた新たな生活を控えている私ですが、「きちんとした敬語の使い方」や「正しい対人・接客マナー」などを完全に会得できているかと言われると、、、まだまだレベルが低いように思います💦

しかし、社会人として、はたまた、ひとりの大人として「きちんとした敬語の使い方」と「人と接する際のマナー」は、必要不可欠であることに間違いありません

敬語は、名刺と同じくらい重要な社会人の必須要素と言っても過言ではないでしょう

今後、定期的に投稿していく「社会人の敬語&マナー」シリーズでは、敬語やマナーを習得するためにインプットしたことをまとめていこうと思います

来年、4月から商社マンとして働く立場である以上、無礼や無知により失敗するリスクを減らすために、このような礼節や社会人としての常識をより強く意識していきていきたいと思います💝

正しい知識やTPOに応じた適切な対応をしっかりインプットし、日常生活でアウトプットしていきたいなと思います🔥

社会人のビジネスマナー✨

➀名詞を受け取った場合
机上に並べて置く

②来客(一名)にお茶を出す場合
茶碗と茶托を別々に運び、出すときに茶托をのせて出す

③打ち合わせ中にお茶を出された場合
打ち合わせが終わるまでに飲み干す

④ろうかでお客様を案内するとき、案内役はどこを歩くと良いか?
お客様の斜め前、数歩先を歩く

⑤エレベーターに乗るとき、案内役はどのように乗ると良いか?
先に乗り、操作ボタンでドアを開けておく

⑥エレベーターの中で、案内役の立ち位置
ドア脇の操作ボタンの前

⑦電話などで、相手の言ったことを確認するために繰り返す場合
「復唱させていただきます」

⑧言いたいことが言えないまま話が進み、改めて前の話題に触れる場合の発言
「話が前後して申し訳ございませんが…」

⑨お客様を案内した部屋の扉が閉まっていた場合
まず、ノックをする!

⑩上司と一緒に階段を上る場合、上司から見てどの位置を歩くと良いか?
上司の後ろを歩く

ワンポイント解説🌈

・受け取った名刺は、テーブルの大きさを考慮した上で、打ち合わせの間は机の上に並べておきます
ただし、置き忘れには用心しましょう!

・お茶を運ぶ際んにはお茶をこぼして茶托がぬれるのを避けるために、茶碗と別々に運ぶのが基本となります
お茶を出す順番は、上座に座っているお客様からです📝

またお盆を置く場所がなく、お盆を持ったままお茶を出さなければならないときは「片手で失礼します」と言うようにします

・お客様をご案内する場合は、お客様が途中で迷わないこと、中央を歩けるようにすることが大切です!

・エレベーターの中にも上座、下座があります
上座は、奥の方であり、下座は操作ボタンの前となります!

・「復唱させていただきます」は決まった言い方なので、しっかり使えるようにします
相手の名前や連絡先(住所、電話番号など)は復唱し、聞き取りミスがないように努めます💦

・部屋が使用中かどうかを確認する意味で、ノックを2回します
ドアが外開きの場合は、ドアを開け「どうぞお入りください」と言ってお客様に入室いただきます
反対に、ドアが内開きの場合は、ドアを開けて中に入り「どうぞお入りください」と言うようにします

なお、参考文献は以下の通りです

このようなアウトプットを通して、社会人としてのコミュニケーションスキルを向上させることができるように一生懸命取り組んでいきたいです

マガジンのご紹介🔔

また、こちらのマガジンには、私の24卒としての就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです

改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました
🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#PMの仕事

1,230件

#アウトドアをたのしむ

10,366件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?