見出し画像

【あなたのお仕事💖】賃金水準と職業適性との重要な関係について:労働経済学🔥No.8

【労働経済学】シリーズにおいては
私が現在学習している内容である
「ミクロ経済学・労働市場の分野」について
アウトプットしていきたいと思います👍

今回の記事は「労働市場理論の応⽤🔥」
について解説していきたいと思います

考えていきたいテーマは、以下の通りです📝
「賃⾦格差の経済理論 」について
2 つの賃⾦格差を取り上げてることで、経済理論によるアプ
ローチによって解説したいと思います

労働経済について知見を深めることは
皆さんの生活と切っても切れませんよね😊

今回はこのような内容について
最低限の知識を会得しましょう

静学的労働経済モデルの概要🔖

静学的労働経済モデルを使って
様々な社会問題、企業行動に関するトピックを経済学的に考えていきたいと思います

⼈々は、所得によって実現する財・サービスの消費と余暇の消費の両方から満足を得ると仮定します

また、個⼈は消費財の消費が多いほど
そして、余暇時間が多いほど、満⾜度が⾼くなると仮定しましょう

満⾜度あるいは幸福度を効⽤と呼び、各個⼈の行動が次のような
効⽤関数の最大化問題に直面しているとします

ただし、この個人が行動するには、2つの制約があります
①時間制約⏰②予算制約💴です

これらの制約の下で、効用最大化を実現するように行動するという問題を考えることこそ、静学的労働経済モデルなのです

説明に登場する記号や定義は
以下の通りとします

$$
Endogenous  Variable  of  the  Model\\
Leisure:  ℓ \\
Consumption:  C\\
Labor  supply: L\\
$$

$$
Exogenous  Variables  of  the  Model\\
Wage: w\\
Price: p, where [ p=1] \\
Reservation  price :  P^r\\  \\
Time: T \\
Wealth  Asset \\ or  Non-working  income: I \\
Grant:  G
$$

$$
Utility  Function:  U(C,ℓ)・・・①\\
\\    \\
where  the  Marginal  Utility \\= \frac{ ∂ U(C,ℓ)}{∂C} >0 , \frac{∂U(C,ℓ)}{∂ℓ}>0\\
\\two  times   differential \\ \frac{∂''U(C,ℓ)}{∂ (C  or  ℓ) ''}<0
$$

$$
Time  Constraint:L + ℓ≦T \\
Budget  Constraint: C ≦w ( T-ℓ) + I・・・②
$$

$$
Static  Labor  Supply  Model\\   \\
Max: U ( C, ℓ )\\s.t    C ≦w (T-ℓ) + I ・・・③
$$

$$
Labor  Demand  Function :  L^D(w)\\
Labor Supply  Function : L^S(w)\\
Social  insurance  premium: t \\
\\
The  elasticity   of  labor  demand\\
ε_D =\frac{ΔL/L}{Δw/w}\\   \\
=\frac{L}{Δw}\frac{w}{L}\\
  \\
The  elasticity  of  labor  supply\\
ε_{L^S} =\frac{ΔL/L}{Δw/w}\\   \\
=\frac{ΔL}{Δw}\frac{w}{L}\\
 \\
The  elasticity  of  ubstitution\\
σ=\frac{[d(K/L)/(K/L)]}{[d(w/r)/(w/r)}\\   \\
=\frac{[%change  in  K/L]}{[%change  in  w/r]}
$$

この問題について考えていきたいと思います
参考資料は、以下の通りです

労働環境と賃⾦格差💫

以下では、賃金格差の経済理論について、現実社会に存在する2 つの賃⾦格差を取り上げたのち、経済理論によるアプローチを一緒に考えていきたいと思います

現実社会には、①労働環境と賃⾦格差
②男⼥間の賃⾦格差
が代表的な賃金格差として存在すると思います
今回は①の労働環境と賃金格差
というテーマについて言及したいと思います📝

補償賃⾦差の理論

これまでの議論でも学習したように
仕事内容や労働者が同質的であれば
競争市場均衡は単⼀の賃⾦をもたらすことになります📝

しかし、実際に社会を俯瞰すると
労働者の技能や仕事の内容は異質であり、賃⾦も異なっていることが見受けられます

この原因として、危険性や快適性など、賃⾦以外の仕事のアメニティ (amenity)が存在していることが想定されます

このような要因を検討した結果、賃⾦格差は賃⾦以外の仕事特性によって補償されるという考え⽅は「補償賃⾦差」(Compensating Wage Differentials) と呼ばれています
アダム・スミス『国富論』(1976 年)より

「賃⾦を含めた」ある
特定の仕事のアメニティを求めます


職場環境の悪い仕事であれば
労働者をひきつけるために相対的に⾼い賃⾦を提⽰することもあるでしょう

職場環境の良い仕事であれば、相対的に
低い賃⾦でも労働者を採⽤できる可能性が相対的に高くなるのです

したがって、このような特定の仕事のアメニティを労働者の意志決定において導入した際に
市場均衡では賃⾦を含めた仕事の長所や短所が等しくなる、ということが想定されますね

賃⾦を価格指標として、企業と労働者の組み合わせがランダムに決まるという古典的な市場均衡モデルとは異なる点にご留意ください


前回のおさらい📝

前回の記事はこちらになります

一旦、ここまでのモデルを整理しておきましょう💖

$$
Employee's  Utility  Function\\
U = f ( wage, injury )\\   \\
\frac{\partial U(w ,i )} { \partial  wage} >0 , \frac{\partial U(w ,i )} { \partial  injury } <0
\\          \\Production  Function\\
Safety   Working  Environment\\  
q_s = MPL_s\times{N^*}…(1)  \\   \\
Dangerous  Working  Environment\\
q_d=MPL_d\times{N^*} …(2)\\ \\
where, Marginal  Productivity  of  Labor \\
MPL_d > MPL_s
\\      \\
Profit   Function \\
Safety  Working  Environment \\
π_s = p MPL_s \times{N^*} - w_s N^* …(4) \\   \\
Dangerous  Working  Environment \\
π_d = p MPL_d\times{N^*}- w_dN^* …(5)
$$

利潤関数から、読み取れることは以下の通りです
企業にとって、危険職場は安全職場に⽐べて収⼊は⾼くなりますが、賃⾦を⾼く設定して労働者をひきつけなければならないため、その分、費⽤も⾼い、ということでしたね

$$
Profit  per  Employee\\    \\
π/N ≡θ=p MPL_d - p MPL_s \\   \\
\\
the  case  when\\
θ< w_d - w_0 \\⇒Safety  Jobs  will  be  offerd. \\  \\
\\On  the  other  hand\\
θ> w_d - w_0\\
⇒Dangerous   Jobs  will  be  offerd.
$$

また、前回は危険職を好む労働者がいる場合の市場均衡などに議論を拡張して説明しました

①⼀部に危険な仕事を好む者が存在し、かつ②危険職の労働需要が⼗分に⼩さい、という仮定があれば、危険職の補償賃⾦差は負になることがあるという結論を得たことを思い出してくださいね
これは「危険な仕事は⾼賃⾦で補償される」という常識と逆になる例であることを確認しました

ここまでを前回のお復習いとしましょう💖

賃⾦と仕事特性に関する⼀般モデル

負傷確率が連続的なケース
職場の負傷確率ρは、0≦ρ≦1で連続的であると仮定します

なお、労働者の無差別曲線については以下の想定をします
別々の労働者の無差別曲線は交わっても良いですが、同じ個⼈の無差別曲線同士が交わることはありません

リスク回避度が異なる労働者の無差別曲線

無差別曲線の傾きが、なんと留保価格になっています
負傷リスクが限界的に 1%⾼い仕事に就く時に,効⽤⽔準を⼀定に保つために補償されるべき賃⾦変化率を表しているのです

また、労働者の無差別曲線の傾きが急ということはリスク回避的志向が強いというインプリケーションになります

すなわち、労働者Aは労働者Cに⽐べて
留保価格が⾼くリスク回避的であるということですね
逆に、労働者Cは労働者Aと⽐べて留保価格が低いことから、リスクをあまり嫌っていないことが読み取れます


企業の⽣産における賃⾦と仕事特性

等利潤曲線という概念を導入します
企業行動における生産決定において
同じ利潤を実現する賃⾦と仕事特性
(ここでは負傷確率)の組み合わせの軌跡を表現しています

このモデルにおいて、企業の参⼊と退出が
⾃由な競争市場均衡を仮定すると
上図のような利潤ゼロの等利潤曲線を描くことができるのです

等利潤曲線の性質

等利潤曲線の図解

①右下がりの形状を持つ
生産における安全対策(ρを引き下げる)には費⽤を要します

よって、同じ利潤を保つためには賃⾦の引き下げが必要となるため右下がりの形状となるのです
これは、図解において点Pから点Qの動きになります

②より⾼い位置にある等利潤曲線はより低い利潤を示す
なぜならば、同じ負傷リスクの仕事でも、より安い賃⾦を提⽰すれば企業の利潤は⼤きくなるからですね
例えば、ρ*の下で、危険な仕事から得られる利潤が安全な仕事から得られる利潤を上回っているということです📝

③下に凹の形状を持っている
安全対策は,初歩的なうちは安いコストで済むため、賃⾦の引き下げ
値も⼩さくなります
これは、点Pから点Qへの動きで示されています

また、負傷リスクを⾮常に⼩さく抑えるような本格的な安全対策には多⼤なコストを要します
そのため、賃⾦引き下げも⼤きくなるのです
これは逆に点Qから点Pへのシフトになります

今回の解説はいかがだったでしょうか?
次回も引き続き、この賃金格差というテーマに対する
市場均衡とヘドニック関数の関係性について確認したいと思います

労働経済学を理解することで、世の中の問題
ひいては、自分自身の労働環境について

法的な制度や基礎的な経済学の概念から考えることができるようになると思います

なぜ、労働問題が発生するのでしょうか?ということを心得ておくだけでも
何かビジネスや生活において有利になることは間違いないと考えます
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます💘

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠にありがとうございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

将棋がスキ

推しの料理マンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?