見出し画像

「復興まちづくり」とは

昨日の記事の続きを。

昨日アップしたスライドには、続きがあった。
その続きをご紹介しよう。

スライド2

昨日と同じ、恩師の高野公男先生の言葉(発表スライド)だ。
「復興」を定義し、それでは「復興まちづくり」とは、と言う観点でその目標をしめしたものだ。

上段の「災い転じて福となす」を用いて、世直しの効果もある、としている部分は、かなり長期的な視点で、かつ、客観視した場合のものに思う。
もしかしたら10年経った今の方が納得できる言葉として捉えられるかもしれない。
このスライドの解説時には、「災害をきっかけに“心機一転”」とも仰っていたように記憶する。

もう一度、昨日のスライドを振り返りたい。

スライド1

この黒丸の二つ目までは、復興まちづくりの目標の①、②、③に対応しているのではないか。④はその上に成り立つもの。

そして、黒丸の三つ目「心の復興」については、④に収束していくように思う。

<ふるさと>と呼べるまちを目指す」

それは、生活機能だけではなく、これも昨日のポストで柳美里さんの言葉を紹介したように、様々な「余幅」が含まれるものではないか。
(ここで「ふるさと」という言葉を用いるあたりも、先生を知っている人であれば、「先生らしい」となるものだろう。)

10年の復興の点検をするのであれば、こんな観点で振り返って検証してみてはどうだろうか。

被害を受けた各地は、それから10年経って「ふるさと」になっているのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?