見出し画像

子どもの習い事

 子どもの習い事にお金をかけない、健康オタク主婦です。

 息子が通っている幼稚園のママ友と、たまにお話しますが、子どもの習い事の量が凄くて、いつも驚かされます。

 息子の幼稚園は、周りの幼稚園に比べると費用が高め^^;

 体操や英語、絵画などを専門的に教えてくれるからです。

 だから、私は、その幼稚園に通っているだけで、習い事をやっているようなもん、と思っています。

 しかし、周りの子は、幼稚園が教えることだけでは物足りず(物足りないと感じているのは母親だけ?^^;)、幼稚園がやっている課外活動(月7000円くらい(゚∀゚;))やスイミング(物価が上がったので月謝も上がったようで(゚∀゚;))、ピアノなどいろいろやってます。

 周りのママは、他の子がやっているならうちの子も、とつられてやり始めるようです(ママ友少なくてよかった(゚∀゚))。

 私も、一番上の子の時に、幼稚園のママ友から、初めて習い事の話を聞いた時は、やらないといけないのかな、と悩みましたが、私は働いてないし、下の子どももいるしで、とりあえず様子見ようと。

 様子を見続けてるうちに、1番上の子は、卒園してしまいましたが、息子がやりたい!と思った習い事は特に無かったので、まぁいっか、と。

 今は、一番上の子は、小学2年生になり、去年の4月から、身体を動かす(鍛える)目的で、空手を習い始めています(近所だし月謝も4000円なら、と)。

 初めての習い事で、息子は、楽しみを感じたり、きついと言ったりしながらも、ゆるく続けています。

 同じクラスの子の中には、習い事を3つも4つもやっている子が何人かいます。

 月謝代は、月1万以上かかるそうで、大変!と聞きます。


 我が家の月謝代は、小2の息子の空手代だけ。

 下の子は、幼稚園児ですが、幼稚園の間は、習い事は必要ないかな、と(息子がやりたいことがあるならさせますが)。

 小学生でも、1つか2つぐらいでもいいのかな、とも思ってます(これも本人が望むなら、いくつもさせますが)。


 習い事は、普段できない経験をできるし、継続させることで大きな力がつきます。

 ですが、私は、月謝代よりも食費にお金をかけたいと思っています。

 小さいうちから、できるだけ、身体を健康にさせておきたいな、と。

 身体が健康なら、運動も無理なくできるだろうし(運動神経には左右されますが)、脳も活発に働くことができます。

 また、情緒面も安定するので、どんな場所でも、それなりに楽しく過ごすことができる、とも思っています。

 元気な身体で、(子どもが)やりたい習い事を伸び伸びとできる。

 これが1番かな、と私は思っています^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?