見出し画像

相談相手を間違えてしまうのはなぜ? / 社会的インパクト理論

こんばんは!

今日は人が相談相手を選ぶときの心理である
【社会的インパクト理論】について紹介します!

では、早速いきましょう!

社会的インパクト理論とは

社会的インパクト理論とは
アメリカの社会心理学者である、ビブ・ラタネが提唱した

援助を受けようとする人の心理に
対人インパクトが影響を与えるという説。

のことです。

簡単にいうと、

人は相談する時に、
1番適した人ではなく、相談しやすい人に
話しかける傾向があるということです。

なぜなら、相談しやすい人に話しかけることは、
心理的負担が少なくて済むからです。

では、この

心理的負担(社会的インパクト)が
大きい相手とはどのような人・場合なのでしょうか?

実際にいくつか
紹介していきたいと思います!!

社会的インパクトが大きい相手

相談するときの社会的インパクトが大きいとは、
話しかける時に勇気がいる相手だということです。

その勇気がいる相手の条件は3つあります。

①大勢
②地位が高い相手
③見える相手

それぞれ説明していきます!

①大勢

大勢を相手にする時、私たちの心にはストレスがかかります。
そのため、私たちは1人の人に悩みを相談してしまいます。

あなたが学校のクラスで、なくしものをしたとします。
その時に、隣の人にこそっと聞くのでなく

クラス全体に対して大きな声で

「○○失くしたんだけど、誰か知らない??」

って聞いた方が、
失くしものが見つかる可能性は高いですよね?

にも関わらず、多くの人が隣の人に聞くのは、
大勢に対して相談する時の、社会的インパクトが
1人に対して相談するよりも大きいからです。

②地位が高い相手

同様にあなたが失くしものをしているとします。
また、同様にクラス全員に

「○○失くしたんだけど、誰か知らない??」

と聞くのですが、

そのときのクラスにいるのが
全員、先生だとしたらどうでしょう?

どんな状況かはさておき、
聞くのにかなり緊張するのではないでしょうか。笑

このように、
地位が高い相手に相談するとき、
社会的インパクトが大きくなります。


では、逆に
全員が幼稚園児だとしたらどうでしょう?
皆さん、簡単に聞けると思います。

先ほどとは反対に、
人は、社会的インパクトが小さい、
自分より立場が低い相手に対しては、
相談しやすい傾向があります。

③見える相手

同様にまたまた、あなたが失くしものをしているとします。
そして、また同様にクラス全員に

「○○失くしたんだけど、誰か知らない??」

と聞くのですが、

今度は、クラス全員のLINEグループ
も利用できるとします。

全員に大声で呼びかけるのと、
LINEグループで呼びかけるの。

どちらの方が聞きやすいでしょうか?

多くの方が、
LINEグループの方が聞きやすいと答えるでしょう。

このように、人は
実際に見える相手よりも、
見えない相手の方が相談しやすいという傾向があります。

まとめ

社会的インパクト理論とは
アメリカの社会心理学者である、ビブ・ラタネが提唱した

援助を受けようとする人の心理に
対人インパクトが影響を与えるという説。

のことです。

人は相談する時に、
1番適した人ではなく、相談しやすい人に
話しかける傾向があります。

なぜなら、

その方が、相談する際のストレスが少ないからです。

ですが、あなたが持っているのが
本当に解決したい悩み、解決しなければならない悩みなら、

話しかける際のストレスの大きさで
相談相手を決めるのではなく、
相談するのに適した相手かどうかで選びましょう。

はじめの一歩は少し勇気がいるかもしれませんが、
きっと、あなたの悩みを解決してくれるはずです。

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!☺️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#習慣にしていること

130,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?