見出し画像

椎間板ヘルニアと診断された。しかし、その痛みは本当にヘルニアが原因なのか?

腰や首が痛いので整形外科で診察してもらった所、椎間板ヘルニアと診断された方は多くいらっしゃると思います。
首が痛ければ頸椎椎間板ヘルニア、腰が痛ければ腰椎(もしくは胸椎下部)椎間板ヘルニアといった具合ですね。

椎間板ヘルニアとは、脊柱のユニットである椎体の間にある椎間板から、その構成組織である中心部の髄核が周囲組織の繊維輪を突き破って飛び出してきてしまっている状態の事を言います。
この飛び出す箇所は、ほとんどの場合一番構造的に弱く、負荷がかかりやすい椎間板後部ナナメ左右のどちらかです。
そこには神経根と呼ばれる脊髄神経の根本が通っているので、これを圧迫・狭窄する事で痛みやしびれが出る。というのが一般的な現代整形医学の常識となっています。・・・今のところ、日本では。

確かに、こういった状態もあると充分に考えられますし、飛び出した髄核を手術で取り除いたら症状が消えたという方も実際にいらっしゃいます。
しかしそれが全てにあてはまるというのは暴論だと言わざるを得ません。
手術をして成功だと言われたのに、症状が無くならない。前よりもっとひどくなった。という話もよく聞きます。

現在多くの整形外科で行われる診断の流れは、
『痛みやしびれがある→レントゲン・CT・MRIなどで画像診断をする→髄核が飛び出てるからヘルニア→症状もヘルニアによるものだろう』 
というのが一般的なようです。
これは私の整体院に来るクライアントさんからよく聞く内容から把握できてきたことですが、私が思うに、画像診断の前後に本来行うはずの運動学的な検査が抜けてしまっており、症状の本当の原因を特定しようとせずに安易にこじつけてしまっている印象を受けます。
整形外科においても、SLRテストやSLUMPテストなど、体系化された運動学的な神経負荷判定検査があるはずなのですが、そもそもそれを行っていなかったり、中にはこれが陰性であるにも関わらず即手術を進めるといった、その病院大丈夫なの?と思ってしまうような事例も多々あります。

椎間板ヘルニアで・・・脊柱管狭窄症で・・・腰椎すべり症で・・・といろいろな診断を受けた方々がいらっしゃいますが、そのほとんどが、施術を始める前に検査(前述の体系化されたものを基本として独自で解剖学的にもっと細かく判定できるように改変したもの)を行うと、神経根圧迫・狭窄の症状とは関係ない症状であるのが実状です。
その別の原因について施術をすると、その症状が改善された事で非常に驚かれ、「治ったのですか!?」と聞かれるのですが、そんな時、私はいつも「症状を改善させただけで、治ったわけではありません。でも、改善できたのだからとりあえず手術はせずに様子を見た方がいいと思いますよ」と答えます。そして、改善ができた後に定期的に来院される方は、どんどん回復していき手術を考えていたのが嘘だったようだとおっしゃいます。

ちなみに、私がアメリカで人体解剖実習を行った際、椎間板ヘルニアなどの基質的変性と痛みしびれの症状は相関関係にはないというデータがアメリカの医学会では正式に立証されていると、AT(アスレチックトレーナー)の方から教えて頂いた事があります。
今後、日本でも症状の原因の特定技術が進歩し、手術が必要かどうかをもっと明確に判定できるようになるといいですね。

また、今現在椎間板ヘルニアなどで手術を考えている方は、少しだけ立ち止まって考えてみると別のもっとリスクの少ない道が見つかるかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?