見出し画像

今後のマラソン大会はどうなる?日本陸連がガイドラインを発表。「ロードレース再開に関するガイダンス」を見てみた。

2020年6月30日に日本陸連から「ロードレース再開に関するガイダンス」を策定したとホームページで発表されました。

個人的には今年はレース無しを覚悟していました。
しかし、このガイドラインの策定したとの発表で、

「もしかすると今年中にレースを1〜2本走って、来年の別大につなげられる計画が立てられるかもしれない」

と思ったわけです。

詳しくみてみましょう。

■ロードレース再開に関する基本方針

ロードレース再開に関するガイドラインは状況に応じて内容はアップデートされていくと思います。
今回は2020年7月1日現在確認できたものに関してみていきます。


基本方針が書かれたリンクhttps://www.jaaf.or.jp/files/upload/202006/30_172308.pdf


「感染拡大を最大限防ぎながら大会の再開を目指す」というのが基本的な考え方です。そのため、「完全に押さえ込んでから再開する」というよりも「共存して、その中でどのように競技をしていくか」というところに重きがおかれそうです。

また、基本方針の中で

私たちはコロナ禍において感染防止対策はもちろん、ロードレースのあり方、競技運営方法、応援の仕方、ファンサービスなどを根本から見直して参ります。そして、今とは違った新しいロードレース、一人ひとりのランニングライフが定着することを目指していきたいと考えております。

と書かれていますので「バーチャルレース」のようなものも増えるかもしれません。

あとは公認大会などでは陸連登録者と未登録者ではレースへの参加の仕方が変わると言ったようなことが起こるかもしれませんし、参加基準タイムなどが設定されるかもしれません。

これは大会主催者の考え方によって違ってくるでしょう。

■ロードレース再開についてのガイダンス(チェックリスト)

一通り読みましたが、大会主催者も参加するランナーも負担が増えることは確実です。
しかし、安全に大会を開催するには必要不可欠であると思いました。


ロードレース再開についてのガイダンス(チェックリスト)のリンク
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202006/30_172327.pdf


このチェックリストの中でも一番重要であるロードレース開催の前提条件をみてみます。
この項目に関して引用して記載します。

1.緊急事態宣言が解除されていること。
①移動制限の解除。
②不要不急の外出自粛の解除。
③店舗営業自粛の解除。
④学校において部活動が認められている。(※高校生以下のロードレースの場合)
2.ロードレース開催のコースを通過する全ての管轄する自治体からイベントの開催が認められていること。
3. 大会開催都市もしくは地域において、新型コロナウイルス感染症に関する診療体制が整っている。緊急時の後方支援病院がある。
4.ロードレースに関わる全ての人(参加ランナー・チーム関係者・大会/競技役員・観客・メディアなど)の健康状態の管理体制が整えられていること。(開催 1 週間前の体調報告・検温の義務、および終了後 2 週間の体調管理・検温の義務)
5. 大会主催者は、感染者、濃厚接触者、感染疑い者が発生した場合の手順を定めた「感染症予防対策マニュアル」を作成していること。
6.陸上競技活動再開のガイダンス「競技会開催について」に沿った競技会運営をおこない、大会終了後に指定の報告書(検討中)を提出すること。

これをみると、大会が開催できるのは、レース開催に関して地元の理解が得られ、何かあった時は大会側も選手側もすぐに対応できる体制にしておくことができる場所ということになります。

少なくとも参加人数に応じた医療体制が整っていないと大会は開催できません。

そして、大会まで参加者の定期的な健康チェックもする必要があるでしょうし、レース当日もテーマパークへの入場する時のように検温しなければなりません。
参加者はまだいいとして、大会関係者は参加者全員をチェックしなければなりません。
これば膨大なコストがかかります。

そして会場も「密」は避けなければなりません。
スタートはもちろんですが、更衣室、トイレ、給水所、シャトルバスなども綿密な計画が必要になってきます。

そんなことを考えると、2020年7月1日時点ではどんなに多くても1000人以下の参加者でないと大会は開催できないのではないか、というのが僕の考えです。

■その他

注目したのは以下の文章です。

参加ランナーは競技を行っている時以外はマスクを着用する。
・マスクはウイルスが付着する可能性があるので、各自が持ち帰り廃棄をする。
※マスク回収のゴミ箱は設置しないことが望ましい。
・会場に万が一マスクが落ちていた場合は、使い捨て手袋着用の上、清掃トングを使うなど直接手に触
れないことを徹底する。
・参加ランナーはフェイスマスク(バフなど)の代用品を認める。
フィニッシュ後にマスクまたは代用品を提供し着用、手指消毒を促す。

ここでもマスクは必須です。
スタートするまでマスクを着用し、ゴール後(リタイアした時)もすぐマスクをすることになりそうです。

そのため、首にフェイスマスク(バフなど)を巻いた状態で走ることに慣れたり、普段からマスクを持って走ることを習慣づけるなどしておいた方がいいかもしれません。

ちなみに、僕はいつもマスクを持って走っています。
ポケットのあるランニングパンツで走ったり、ウエストポーチを普段から着用してそこにマスクを入れて走っています。
このような準備も必要になってくるでしょう。

■まとめ

ガイドラインをみる限り、現段階では感染対策を万全でできる公認大会はほとんどないように思われます。
開催できるのはエリートレースのみになるでしょう。

しかし全国からランナーが集まらない地元のロードレースなどはやり方次第では開催できると思います。
最大の難関は「地元の理解を得られるか」というところになりそうですが。

今は「これ以上感染を広げない」「スポンサーが撤退しないように経済を回す」ということをしなければなりませんね。
とても難しいですが。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。