マガジンのカバー画像

2018 日日是好日「編」

15
日日是好日とは、禅語で"どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だ"というものです。特別なイベントも、もちろん胸が高鳴るものだけど、ありきたりな、平凡な毎日だって、きっと素敵で愛し… もっと読む
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

できることは、「すごいこと」じゃないといけないのか?

できることは、「すごいこと」じゃないといけないのか?

今の世の中生きやすいようで生きづらく、悩みは減るようで増えている気がする。ただ間違いなく良いことは、テクノロジーの発達によって一緒に考えられる人が増えたということだろうか。

先日たまたまテレビをみていたときに、「僕らは奇跡でできている」というドラマがやっていた。みる予定ではなかったのに引きこまれてしまって最後までみた。感動した。これは大事だなぁと改めて考えたのでここに記しておきたい。

まずはあ

もっとみる
日本人は外を向き、外国人が日本を見ている

日本人は外を向き、外国人が日本を見ている

日本を知らなさすぎることが、これからの楽しみでもあり悔しさでもあった。

先日、日本文化はどうなっていくんだろうかということを考えていた。

外に目を向けどこかを真似し、波に乗ることは決して悪いことではない。ただ内のことにあまりに頓着ではないかとも思ってしまう。

これは16日に名古屋で行われたイベント「NAGOYA INNOVATOR'S SPECIAL EVENTS」に株式会社umariの古田

もっとみる
日本文化は侵食されるのか、呑みこむのか。

日本文化は侵食されるのか、呑みこむのか。

日本文化という全体像はとてもじゃないけれど語れないし語るものでもない。でも興味は日に日にましていて気になってしまう。

先日ツイッターを眺めていたときにパッと目をひかれたのがこちら。

もちろん侵食されるのを意識して作られたものではないけれど、アメリカやヨーロッパの文化に染まっていってしまう日本を想像してしまうのも分からなくはない。文化庁ホームページにはシンボルマークについてこう書いている。

もっとみる
「入れること」と「出すこと」の考え方。

「入れること」と「出すこと」の考え方。

呼吸の仕方を一つ変えるだけで、不思議なことに気持ちが落ち着いてくる。

普段意識をしていないと、ふとしたときに呼吸が浅くなる。浅くなると心拍数が上がり、体のリズムが変わってくる。細かい繋がりが、全体として体の調子を歪めていく。

だから時々意識して、深呼吸をしてみる。コツは吸うときよりも吐くときの時間を長くすることだ。やってみるとわかるけれど、息を吐く時間を長くするのは意外と難しい。練習が必要だ。

もっとみる