見出し画像

見聞図書館主催 オンライン『アート観賞会』のご案内

※4月19日更新
 参加フォームは、目次の「見聞図書館主催『アート観賞会』イベント詳細」にあります。

4月より毎月1回の定期開催(日程・曜日不定期)として、アート観賞会を始めます。

当面は、新型コロナウイルスにより複数人が集まるのが難しい現状や、いろいろな方に参加をしていただきたいとの思いから、主にオンラインで開催する方向で企画を進めています。

■『アート観賞会』とは

アート観賞会とは、絵画などの芸術作品を複数人で同時に観て、意見を述べ合うなどしてお互いの感性をシェアすることを楽しむ会です。

見聞図書館主催のアート観賞会では、芸術作品を観ることに慣れていない方でも気軽に参加いただけるように、誰もが一度は見たことのある有名作品などを題材に行う予定です。

■『アート観賞会』のメリットと効果

アート観賞は、ただ芸術作品を眺めるだけでなく、各々が気づいたこと・感じたことなどをシェアし合います。自分とは異なる視点や言葉のチョイスに触れられ、さまざまな刺激が受けられます。

[一例]
・言語化能力
・気づく力(観察力)
・表現力、語彙力
・要約力
・コメント力
・想像力 など

ライターであればインタビューや取材をするとき、記事を書くとき。企業人であれば後進育成や、会議の場でコメントする際にも役立ちます。

アート観賞会は複数人で行うため、知らない人たちの中で、自分の考えや意見を述べるトレーニングにもなります。

■見聞図書館が『アート観賞会』をする意味

見聞図書館のコンセプトは『ライターがライターにインタビューする』。ただインタビューするだけでなく、インタビュアー(取材する側)のライターには、インタビューライターとしての心得やノウハウもお伝えしています。

そんな見聞図書館があえて『アート観賞会』を選んだのは、ライターにとって得られるものが幅広いから。なかでも、インタビューライターに必要な『曖昧なものを言語化する』力が養われやすいのが最大の理由です。

インタビューで見たもの・聞いたものをそのまま文字に起こすだけでは、ただの書き起こしでしかありません。メディアやインタビュイー(取材される側)がインタビューライターに求めているのは、取材対象者の声から真意をくみ取り、読者に伝わる言葉にしてくれること。しかも、これは基本中の基本です。

人が発する言葉は、とても曖昧。だからこそ、インタビューライターにとって『曖昧なものを言語化する力』は、身につけておかねばならない基礎力でもあるのです。

その力を身につけるためには、まず自分を含めて人が発する言葉の曖昧さ、他者と自分の視座や視点の違いを知ること。そのうえで、考えや思いを適切に表現する言葉は何かを考える。

ですが、そこに「絶対的な答え」はありません。善し悪しによる答えではなく、最適解や納得解を探すのに似ています。

アート観賞も、感想や観賞の視点に絶対的な答えがありません。作品の多くは、"観た者が感じたことが全て"とするものもあります。そうした作品を前にして、思考を巡らせて自分の考えや思いをまとめ、最適な表現でほかの参加者と感想をシェアする。

インタビューに通じるところが多いと思いませんか?

これらのことから見聞図書館では、アート観賞会を実施することを企画しました。

■見聞図書館主催『アート観賞会』イベント詳細

有名作品、あるいは有名画家の作品を題材に、互いの感想をシェアし合います。(題材は月ごとに変更)

定期開催ですが、題材ごとに完結する内容になっていますので、連続してご参加いただく必要はございません。
ご都合の合うタイミングで、お気軽にご参加ください。

[参加資格]
なし。
見聞図書館メンバーやライター以外の方も、ご自由に参加いただけます。

[実施日時]
4月21日(水)13:30~14:30
※5月以降の実施日は、改めて調整予定。

[所要時間]
1時間程度。

▼プログラム
1.開催のご挨拶
2.参加者の自己紹介
3.観賞・感想シェア
4.交流会

[参加費]
オンライン開催:完全無料
今後、リアル開催では参加費をいただく予定です。

[開催方法]
オンライン(ZOOM)

[参加方法]
以下リンク先の参加フォームにご入力ください。
開催前日にメールまたはSNSのDMにてZOOMのURLと、今回の題材についてお知らせします。

>参加フォーム(Googleフォームに飛びます)<


そのほか、ご不明点などがございましたら、お気軽に以下のDMまでお問い合わせください。
見聞図書館 館長・浜田→TwitterDM

────────────

★『アート観賞会』運営ご協力★
水島なぎさん @nagi_kotobano
フリーランスのライター、編集者、校正者、作家。現在、出版社インプレスより『四則演算の文章術 劇的に伝わる20のテクニック』をAmazonほかネット書店で発売中。

────────────


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?