坐骨神経痛を考える 〜椎間板ヘルニアからみる坐骨神経痛〜

今回は坐骨神経痛を考えるシリーズとして神経根由来の坐骨神経の障害となる椎間板ヘルニアについて考えていきたいと思います。

椎間板ヘルニア

脊柱を構成している椎体と椎体の間にある椎間板が何かしらの原因により椎間板が突出してしまう病態となります。

椎間板が突出したことにより神経根や脊髄神経を圧迫する事により下肢の痺れや痛み、筋力低下などの症状を引き起こします。

この際に主症状としては腰部の症状より下肢の症状が中心として起きてきます。

通常ヘルニアは自然治癒するケースもありますが
症状が重篤であったりする際はOPEをする事もあったりします。特に馬尾神経症状が見られてる場合は早急にOPEが必要になります。

膀胱直腸障害、会陰部の感覚障害など問診にてしっかり確認した方が良いとおもいます。

仮に椎間板ヘルニアが主たる原因て、OPEをしない状態のヘルニアだとしてセラピストに何が出来るかというと、基本的には手術のように突出したヘルニアそのものを除去する事は出来ないのですのでその上で何が出来るかを考える必要性があると思います。


椎間板へのストレス

そもそも椎間板ヘルニアは体重や生活様式(重いものを持つ仕事等)などの素因があるにしても椎間板への過度な圧迫力により突出するわけです。

また椎間板内での圧迫力に偏りが生じた際に適切に圧力を分散できずヘルニアになってしまう事があります。

ですので
椎間板への圧力を減らす
椎間板内での圧力の偏りを減らす

これらの事がヘルニアへのアプローチのキーワードになるのではないでしょうか?

脊柱は頭部〜腹部まで連なり身体を支える柱として機能しております。
胸椎部は肋骨によって胸郭を構成しその下、横隔膜下位に腹腔が存在しておりますがこの腹腔の内圧、すなわち腹圧が椎間板への圧力を軽減する要素になります。


腹圧がかかっている状態とは空気がしっかり入ったボールがお腹に入っているイメージしていただければと思います。

空気が入っているボールは上が押しても弾力があって押し返してくれますよね?


その圧力で体幹上部の質量を支える事により椎間板への負担を軽減します。

『画像改変引用:医学書院 プロメテウス解剖学コアアトラス 第2版』


また椎体そのものを前方から支える事により脊柱を安定した状態に保つ事になります。

適切に腹圧をかける為には

横隔膜の動きを作る
下部胸郭の動きを作る
腹横筋を適切に働かせる
横隔膜と骨盤底筋の位置関係を整える

などなどと色々な要素が考えられます。

以前のnoteで呼吸と腹圧について書いて記載しております、有料noteとなりますがもし興味がある方は是非こちらもご参考にどうぞ。


椎間板への圧力の偏り

椎間板への圧力の偏りですが通常であれば椎間板は上方の椎体からの圧力を適切に分散させます

ですが常に腰椎屈曲位で椎体の前方部に圧力がかかると押しつぶされた椎間板は後方へと押し出されます。

後方に飛び出た椎間板が神経根や脊髄を圧迫してしまう形になります。

腰痛屈曲位になると椎体前方に圧力がかかるので
椎体後方に圧力をかける、すなわち腰椎伸展位をとれば椎間板は前方に移動する方向に誘導出来る形になります

マッケンジー体操などで腰椎伸展を取る事にはそのような意味合いもあると思います。

椎間板ヘルニアに程度にもよると思いますが突出した椎間板による神経圧迫を軽減できる可能性があると思います。

しかし、ヘルニアがあるから腰椎伸展すれば良いかというとそうでもなく、

腰椎を伸展させていくと今度は椎間孔が狭まり神経根をストレスをかける形になります。また椎体関節にもストレスがかかってくるので椎間関節性腰痛がある際には留意する必要がある思います。

椎間関節への負担に関してはまた別のnoteを書こうと思っておりますのでよろしくお願いします。


この腰椎屈曲、伸展による椎間板、椎間孔の関係はトレードオフになりますのでどちらが正しいという事はなく状態を見て適切に行えると良いのかと思います。

他の症状でも同じかと思いますが
アプローチ法の前に適切な病態把握、適応、不適応の判断などがしっかりも求められるのではないかと個人的には思います。

今回はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?